パンジー:小さいけれどつぼみが見えてきた
| 固定リンク
「ガーデニング日記 2005」カテゴリの記事
- チューリップ:発芽(2005.12.31)
- キク:寒い中で腋芽が発生(2005.12.29)
- パンジー:氷点下の時の株の様子(2005.12.28)
- クリスマスローズ:落葉でマルチング(2005.12.26)
- シャコバサボテン:開花遅れる(2005.12.24)
「ガーデニング」カテゴリの記事
- 今年もクリスマスローズの花が咲きました(2025.03.09)
- 近所のウメが満開に近くなりました(2025.02.08)
- 駿府城公園ではサクラがちらほら咲き始めました(2025.02.01)
- 今年もクリスマスローズの芽が出てきました(2025.01.15)
- 街角ではサザンカが花盛り(2025.01.02)
コメント
由莉ままさん、コメントありがとうございます。
我が家のパンジーは22鉢鉢上げしたのですが、現在残っているのは10鉢程度です。
でも、パンジーやビオラはどちらかというと育てやすい花と僕は感じています。
発芽がしにくかったとのこと。夏の高温時に播種したのでは?でも、8月中旬から下旬頃に播かないと、年内に咲かせるのは難しいですが。
当方のMybloglistにも登録しました。
投稿: Kaze | 2005.11.15 20:14
とても楽しみですね。<かわいいパンジーのつぼみ
私にとっては、パンジーは、発芽しやすい植物ではなかったようです。
やはり、ちゃんと種まきの手順を踏まなかったのがいけなかったのでしょうが・・・。
深く反省しています。
それと、私のブログのMybloglistに、登録させていただきました。
今後ともお邪魔させてくだい。
投稿: 由莉まま | 2005.11.14 20:49