初秋のデンドロビュームの株の様子
デンドロビューム(品種名:レッドスター)の初秋の株の様子です。
花のついた状態で買ってきてから、もう5年程度たっています。毎年、株が少しずつ大きくなるので、少し大き目の鉢に何度か替えました。
花が終わる5月から8月まで施肥と潅水を十分行いバルブを太らせました。
これから施肥は行わず、11月下旬までは屋外で管理し、花芽をつけるようにします。
・ 関連Blogはこちらへ。
| 固定リンク
「ガーデニング日記 2005」カテゴリの記事
- チューリップ:発芽(2005.12.31)
- キク:寒い中で腋芽が発生(2005.12.29)
- パンジー:氷点下の時の株の様子(2005.12.28)
- クリスマスローズ:落葉でマルチング(2005.12.26)
- シャコバサボテン:開花遅れる(2005.12.24)
「ガーデニング」カテゴリの記事
- 今年もクリスマスローズの芽が出てきました(2025.01.15)
- 街角ではサザンカが花盛り(2025.01.02)
- イチョウがだいぶ散りました(2024.12.14)
- 静岡市街は枯葉の季節(2024.11.28)
- 今年もピラカンサの赤い実の季節になりました(2024.11.16)
コメント