素数ゼミの謎/吉村 仁
アブラゼミの声がいつの間にかツクツクボウシの声に変わり、道端に力尽きたセミの成虫が目立つようになると、もう秋はすぐそこですね。
そんなわけでもないのですが、セミをテーマにした本を読みました。
この「素数ゼミの謎」は、アメリカの東部・南部で13年とか17年周期で発生する周期ゼミが、何故長期間かけて成虫になるのか、何故極めて狭い範囲で同時にしかも大量に発生するのか、そして何故13年と17年なのか、その謎を解き明かす本です。
文章はところどころ漢字にルビをふり、石森愛彦の挿絵を加え、子供にも読める作りで、1時間もあれば読めます。
読んでみて、考えさせられました。
僕は、今まで生物は多様性を担保しながら生き残ってきたのだと漠然と考えていました。多様性を失った種はいい時は隆盛を極めるけれど、ひとたび環境が変化すると変化に適応できず絶滅の一途をたどるのだと、そんなふうに思っていました。
ところが、この本を読んで、氷河期のような昆虫にとって余りにも厳しい環境下で、多様性が排除されることにより、生き残ってきた種もあるんだと思い直しました。
この本に書かれている内容も仮説のひとつでしょうが、話としてとても面白く読むことができました。
それにしても数理生態学なんていう研究分野があるんですね。
素数ゼミの謎
吉村 仁/文芸春秋/2005
・ 書籍の紹介一覧 B0023
・ MediaMarker
※ 「おすすめ度」は、Amazon.co.jpのカスタマーレビューにおけるおすすめ度です。
・ この記事は「素数ゼミとキンゼイ・レポート」(Shoomy note)と「素数ゼミの謎」(問はず語り)にトラックバックしました。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「週刊朝日」が2023年5月をもって休刊(2023.01.19)
- 週刊少年ジャンプをダブって買ってしまった(2023.01.16)
- 書店がひとつもない自治体が全国で26%(2022.12.09)
- 週刊少年ジャンプは2023年(2022.12.05)
- ワンピース 巻4/4 "UTA"(2022.08.26)
「書籍の紹介」カテゴリの記事
- 見えない絶景 深海底巨大地形/藤岡換太郎(2021.10.13)
- ゆでめん/野上眞宏・鈴木 茂(2021.10.02)
- 緊急提言 パンデミック/ユヴァル・ノア・ハラリ(2021.07.25)
- ナミヤ雑貨店の奇跡/東野圭吾(2021.07.05)
- 大滝詠一 A LONG VACATION読本 40th ANNIVERSARY /大瀧詠一(2021.04.03)
「サイエンス」カテゴリの記事
- 東海大学自然史博物館 2 - 3階 脊椎動物の発展、恐竜の世界(2022.10.25)
- 東海大学自然史博物館 1(2022.10.24)
- 東海大学海洋科学博物館 5 - 屋外展示 津波実験水槽、波浪水槽(2022.10.23)
- 東海大学海洋科学博物館 4 - 2階 科学博物館部門(2022.10.18)
- 東海大学海洋科学博物館 3 - 1階 水族館部門(2)(2022.09.16)
コメント