« 刈り込みしてさっぱりしたラベンダー | トップページ | キアゲハの老齢幼虫 »

2005.09.07

素数ゼミの謎/吉村 仁

amazon のアソシエイトとして、コン テナ・ガーデニングは適格販売により収入を得ています。


アブラゼミの声がいつの間にかツクツクボウシの声に変わり、道端に力尽きたセミの成虫が目立つようになると、もう秋はすぐそこですね。

そんなわけでもないのですが、セミをテーマにした本を読みました。
この「素数ゼミの謎」は、アメリカの東部・南部で13年とか17年周期で発生する周期ゼミが、何故長期間かけて成虫になるのか、何故極めて狭い範囲で同時にしかも大量に発生するのか、そして何故13年と17年なのか、その謎を解き明かす本です。

文章はところどころ漢字にルビをふり、石森愛彦の挿絵を加え、子供にも読める作りで、1時間もあれば読めます。

読んでみて、考えさせられました。
僕は、今まで生物は多様性を担保しながら生き残ってきたのだと漠然と考えていました。多様性を失った種はいい時は隆盛を極めるけれど、ひとたび環境が変化すると変化に適応できず絶滅の一途をたどるのだと、そんなふうに思っていました。

ところが、この本を読んで、氷河期のような昆虫にとって余りにも厳しい環境下で、多様性が排除されることにより、生き残ってきた種もあるんだと思い直しました。

この本に書かれている内容も仮説のひとつでしょうが、話としてとても面白く読むことができました。

それにしても数理生態学なんていう研究分野があるんですね。

本素数ゼミの謎
吉村 仁 (Yoshimura Jin)・著 石森愛彦(Ishimori Yoshihiko)・絵
文芸春秋/2005

・ 書籍の紹介一覧 B0023

関連エントリー:米国で13年ゼミと17年ゼミが221年ぶりに同時に発生する 2024.04.16

・ この記事は「素数ゼミとキンゼイ・レポート」(Shoomy note)と「素数ゼミの謎」(問はず語り)にトラックバックしました。

-----
amazon アソシエイト素数ゼミの謎/吉村 仁

|

« 刈り込みしてさっぱりしたラベンダー | トップページ | キアゲハの老齢幼虫 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

書籍の紹介」カテゴリの記事

サイエンス」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 素数ゼミの謎/吉村 仁:

» 素数ゼミの謎 [浩太伝説]
著者の吉村仁氏は1954年生まれ。ブリティッシュ・コロンビア大学研究員、インペリアル・カレッジ個体群生物学センター研究員、千葉大学客員教授などを経て、静岡大学工学部教授およびニューヨーク州立大学併任教授である。数理生態学が専攻で、進化理論を研究している。...... [続きを読む]

受信: 2005.12.17 23:42

» 素数ゼミの謎 [問はず語り]
      素数ゼミの謎       吉村仁  著     石森愛彦 絵     [続きを読む]

受信: 2007.08.18 21:34

« 刈り込みしてさっぱりしたラベンダー | トップページ | キアゲハの老齢幼虫 »