キアゲハの若齢幼虫
パセリの葉のあちこちが葉柄だけになっているので、よくよく見るとキアゲハの若齢幼虫が寄生していました。
成虫は大型の美しいチョウですが、幼虫もなかなかお洒落?です。
若齢幼虫には、黒褐色で体の中央に白い帯があります。それが老齢幼虫になると黄緑と黒の縞模様になります。
・ この記事は「ベランダ菜園 キアゲハの幼虫?」(DASH村に憧れて)にトラックバックしました。
| 固定リンク
「ガーデニング日記 2005」カテゴリの記事
- チューリップ:発芽(2005.12.31)
- キク:寒い中で腋芽が発生(2005.12.29)
- パンジー:氷点下の時の株の様子(2005.12.28)
- クリスマスローズ:落葉でマルチング(2005.12.26)
- シャコバサボテン:開花遅れる(2005.12.24)
「ガーデニング」カテゴリの記事
- 写真で見る 農作物病害虫診断ガイドブック 4版/静岡県植物防疫協会(2025.03.11)
- キョウチクトウの花が咲き始めました(2025.06.20)
- 街角ではアジサイが花盛りです(2025.06.10)
- 今年も側溝にルエリアの花が咲いています(2025.06.03)
- ヒメジョンの花があちらこちらに咲いています(2025.05.23)
コメント
お久しぶりです。
トラックバック、ありがとうございました。
キアゲハの若齢幼虫の姿は観ることができませんでした。こんな姿だったのですね。
私も、なかなかお洒落だと思います。(^0^)
投稿: Onion | 2005.07.31 09:18