地震動予測地図
地震調査研究推進本部が、この3月に「全国を概観した地震動予測地図報告書」をWebで公表(pdfファイル)しました。
公表直後はアクセスが殺到しているようで、閲覧ができませんでしたが、4月に入り閲覧することができました。
報告書の「今後30年以内に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率の分布図」(20ページ)を見ると、静岡県は東海地震との関係か26%(100年に1回)以上と高い確率になっています。
あくまでも参考程度の情報として、自然災害や事故等の年発生確率と比較した解説も掲載されています。
30年間に26%の発生確率は、1年間に札幌市周辺を台風が通過する確率や交通事故で負傷する確率に近いもののようです。
まあ、参考程度の情報とあるように単純な比較はできないのだろうけれど、一般生活におきかえる説明はわかりやすく、報告書全文を読んでみたくなりました。
| 固定リンク
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- スマートフォン向け「NHK ニュース・防災」のライブカメラの地点数が増えた(2023.04.21)
- 接触通知ログ解析ツール「COCOAログチェッカー」(2022.08.16)
- NHKアーカイブス「思い出の鉄道動画を探そう」が面白い(2022.07.20)
- 気象庁の防災情報「キキクル」(2022.07.05)
- 日本平夢テラスのライブカメラ(2022.06.10)
「サイエンス」カテゴリの記事
- 「富士宮をつくった大地と自然の物語」を聴講しました(2023.09.11)
- 小型月着陸実証機「SLIM」やX線分光撮像衛星(XRISM)を搭載した「H2A」ロケット47号機の打ち上げが成功した(2023.09.07)
- 古川宇宙飛行士、国際宇宙ステーションに到着(2023.08.28)
- 古川宇宙飛行士が国際宇宙ステーションへ(2023.08.26)
- 富士宮の歴史 自然環境編/静岡県富士宮市(2023.05.14)
コメント