オステオスペルマム:つぼみ発見
| 固定リンク
「ガーデニング日記 2005」カテゴリの記事
- チューリップ:発芽(2005.12.31)
- キク:寒い中で腋芽が発生(2005.12.29)
- パンジー:氷点下の時の株の様子(2005.12.28)
- クリスマスローズ:落葉でマルチング(2005.12.26)
- シャコバサボテン:開花遅れる(2005.12.24)
「ガーデニング」カテゴリの記事
- 今年もクリスマスローズの花が咲きました(2025.03.09)
- 近所のウメが満開に近くなりました(2025.02.08)
- 駿府城公園ではサクラがちらほら咲き始めました(2025.02.01)
- 今年もクリスマスローズの芽が出てきました(2025.01.15)
- 街角ではサザンカが花盛り(2025.01.02)
コメント
ちかどんさん、コメントありがとうございます。
オステオスペルマムは、このところ目に見えて伸長をしはじめました。3月中に咲いてくれると楽しいのですが。
投稿: Kaze | 2005.03.14 22:37
kazeさん、こんにちは♪
先日はビオラの方、TBありがとうございました。
オステオスペルマム、可愛い、しっかりとした蕾がつきましたね。
開花まであと少しですね。3月中にはきれいな花色が拝めるかな?
成長記録の方もとっても几帳面につけてらっしゃって、今年の秋のタネまきの時に参考にさせて頂きますね~。
・・・随分前ですが、「オステオスペルマムの種まき、全滅でした」とコメントしたのですが、種まき後、2ヶ月以上たった12月末にそれらしき芽が出て・・・。
でも、なんだか雑草っぽい気もするんです。
何度かkazeさんのBLOGと比べてみたのですが、「???」のままです。
だって、うちのはショボイんですよ~。
こんな風に蕾がでてくれれば、確信できるのに、「ひょっとしたらペルマム?」なんて気持ちで育てているんですよ。
結果が出たら、また報告しますね。
投稿: ちかどん | 2005.03.14 13:18