ワイルドストロベリー:開花
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
高橋真梨子は僕の好きな日本の女性ボーカリストの一人です。
ボーカルを好きになる理由は幾つかあると思いますが、高橋真梨子の場合はその声の質にあります。
80%くらいの力で歌うボーカルの余裕の部分が、聴く僕をリラックスさせます。また、硬質でべたつかない声が素敵です。
「5TH LOVE AFFAIR」は1983年に新宿厚生年金会館で収録されたライブ版で、ベスト・アルバムの趣もある楽しめる作品です。
5TH LOVE AFFAIR
高橋真梨子/invitation/1983 01. あなたの空を翔びたい
02. 夜明けのララバイ
03. 涙もろいペギー
04. ジョニーへの伝言
05. for you.....
06. この気分が好きよ
07. Come back to me ~ フラワーホテルの女客
08. デイブレイク
09. 五番街のマリーへ
10. ランナー
・ LP・CDの紹介一覧 M0037
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨日からいただいたコメントが本文中に表示されない状況です。サイドバーには表示されるのでコメントがあったことはわかるのですが、本文のコメント欄にはまったく表示されません。
設定の「コメントを編集する」では、コメント本文も表示されているので、コメントをする側の問題ではないと思います。また、「コメントを編集する」で「変更を保存する」を実行してもダメでした。
これに似た不具合は、「徹也」さんや「nasubi」さんのブログでも発生しているようなので、僕だけの現象ではないみたいです。
昨日のメンテナンスが影響しているのかな。早急に改善して欲しいものです。
- 追記 '05.03.19 -
お知らせココログによると、3月18日10:30にコメント投稿の障害が復旧したようで、僕のウェブログ上でも正常な状態に戻りました。
| 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (0)
amazon のアソシエイトとして、コン テナ・ガーデニングは適格販売により収入を得ています。
もう25年も前の学生の頃、東北地方を2週間ほど旅行し、釜石から花巻まで釜石線に乗りました。列車は、北上山脈を越え遠野に向かうとき、山越えのためヘアピンのようにループして登っていきます。トンネルに入って次の風景が見えると、先ほど見た景色のはるか上を走っていることに気がつきます。そのときの不思議な感覚を、今でも憶えています。
この釜石線に乗ろうと思ったのは、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」が気になっていたからです。
「銀河鉄道の夜」は、10年に一度くらい思い出したように読み返す本です。
主人公の少年、ジョバンニをとおして孤独や死、そして現実という重いテーマが淡々と静かに語られます。
そして語られる内容を解釈や理解するのではなく、そっとしておこうと、読むたびにその思いを強くする不思議な物語です。
ところで、野原の小さな停車場で聞える「新世界交響楽」は、やっぱり第2楽章なんだろうか。
新編 銀河鉄道の夜 ・ 双子の星
・ よだかの星
・ カイロの団長
・ 黄色のトマト
・ ひのきとひなげし
・ シグナルとシグナレス
・ マリヴレンと少女
・ オツベルと象
・ 猫の事務所
・ 北守将軍と三人兄妹の医者
・ 銀河鉄道の夜
・ セロ弾きのゴーシュ
・ 饑餓陣営
・ ビジテリアン大祭
宮沢賢治/新潮文庫/1924(初稿)
・ 書籍の紹介一覧 B0018
-----
amazon アソシエイト:新編 銀河鉄道の夜/宮沢賢治
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (1)
キヤノンのEOS Kiss デジタルの新型が3月17日に発売されるようです。
キヤノンのウェブ・サイトを覘いていたら、Kissと20D専用のマクロレンズ、EF-S60mm F2.8 マクロ USMが併せて簡単に紹介されていました。
花の写真など近距離では、ピントはマニュアルでファインダーにより確認しながら撮るのが一番だと思います。ファインダーでピントあわせをするとなると、どうしても一眼レフが欲しくなってしまう。
そんなわけでニコンのD70がいいなと思っていたのですが、キヤノンのEF-S60mm マクロ USMを知ってEOS Kissもいいかもしれないと思いはじめました。
もっとも買うだけの資金がありませんが・・・
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
本日、日本語版ファイアーフォックス1.0が1.0.1にバージョンアップされたた旨、Mozilla Japanのサイトでアナウンスされていたので、早速、インストールしました。
今回のバージョンアップはセキュリティ問題の修正が主なようです。
僕はファイアーフォックス1.0になって、メインのブラウザをインターネット・エクスプローラから変更しました。
ファイアーフォックスの台頭でエクスプローラ7の開発を急いでいるようだし、ネットスケープもVer.8のリリースが計画されているようで、楽しみです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
世間ではビオラはすでにそろそろ盛りを過ぎ、夏の花ペチュニアもみかけますが、我が家のビオラはようやく開花しました。
品種は「ビオレット」、昨年の8月29日に播種し、181日目で黄色のクリアタイプで約3cmの花が咲きました。
・ この記事は「マジカルミラーも咲きました」(ちかどんの花とROCKと♪)、「ビオラ -11-」(たねまきの愉しみ)、「元気色のビオラとプリムラ」(へぼへぼ猫額ガーデナーのメモ書き)にトラックバックしました。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
昨年は夏越しできず満足に栽培ができなかったラベンダーに今年も凝りもせず挑戦します。
今年栽培予定の品種は、「スパニッシュアイズ」です。3月20日頃に播種したいと思います。
上手に発芽させること、夏の暑さをやりすごすことが当面の課題です。
・ 関連Blogはこちらへ。
・ この記事は「枯れた&危なげなものたち」(たねまきの愉しみ)にトラックバックしました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
国土交通省の3月8日付けの新着情報に運輸多目的衛星新1号の愛称が「ひまわり6号」となった旨、掲載されていました。
気象衛星として「ひまわり」の愛称が広く定着していることが決め手だったようです。
意外とあっさり航空局が折れて、気象庁案の「ひまわり」に決着しましたね。
これから打ち上げられる2号機を「MTSAT」とするのだろうか?それとも「ひまわり7号」?
無事、軌道上に静止してよかったですね。
運輸多目的衛星新1号(MTSAT-1R)の静止化完了及び愛称について
1. 運輸多目的衛星新1号(MTSAT-1R)」は、本日10時42分、所定の静止軌道に投入されましたので、お知らせします。
2. 今後、軌道上での機能確認試験等を経て、気象観測機能については5月末頃、航空管制機能については今年末頃の運用開始を予定しています。
3. 運輸多目的衛星の愛称については、気象衛星「ひまわり」という愛称が広く国民の皆様に定着していることから、引き続き「ひまわり」と呼ぶこととします。運輸多目的衛星新1号の場合は「ひまわり6号」となります。
2005/03/08/国土交通省 新着情報
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
amazon のアソシエイトとして、コン テナ・ガーデニングは適格販売により収入を得ています。
これは、1969年の「Thrbo」と'71年の「Gary Burton & Keith Jarrett」の2枚の作品を1枚にカップリングしたもので、1~5曲目までキース・ジャレットが参加していまが、1枚通して聴いても違和感なく聴くことができます。
ギターとベースやドラムスの使い方は、ジャズ・ロックというよりも、その後のフュージョンにつながっていくものです。
キースは、チャールス・ロイドの「フォレスト・フラワー」で聴かれるロック調のピアノを弾いています。
全体的に音の鳴り方が不安定ですが、逆にそこにぬくもりや人間くささをを感じたりする変な作品です。
Gary Burton & Keith Jarrett / Thrbo
Gary Burton(vib) Keith Jarrett(p,e-p,ss) Sam Brown(g) Steve Swallow(b) Bill Goodwin(ds) / Gary Burton(vib,p) Jerry Hahn(g) Richard Greene(violin) Steve Swallow(b) Bill Goodwin(ds)
Gary Burton/ATRANTIC/1971/1969 - Gary Burton & Keith Jarrett - 01. Grow Your Own
02. Moonchild/In Your Quiet Place
03. Como en Vietnam
04. Fortune Smiles
05. Raven Speaks
- Thrbo - 06. Henninger Flats
07. Turn of the Century
08. Chickens
09. Arise, Her Eyes
10. Prime Time
11. Throb
12. Doin' the Pig
13. Triple Portrait
14. Some Echoes
・ LP・CDの紹介一覧 M0036
-----
amazon アソシエイト:ゲイリー・バートン & キース・ジャレット/ゲイリー・バートン
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
ココログのディスク容量が、ベーシック 50MB、プラス 100MB、プロ 300MBに増加されたことが、アナウンスされています。この容量が「大容量化」かは兎も角として、ユーザにとっては歓迎すべきことです。
今後も容量のアップが検討されるようですが、併せて任意のディレクトリが作れたり、削除できたりと、ファイル管理の柔軟性の改善も進めて欲しいものです。
しかし、ディスク容量もギガからテラ(1012)の世界に入ろうとしているようですね。10年と少し前は20MBの外付けハードディスクが高嶺の花でした。
・ この記事は「ココログ、ディスク容量増量」(観測気球)にトラックバックしました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (2)
先月、打ち上げられた運輸多目的衛星(MTSAT)新1号の愛称で、気象庁と航空局が綱引きをしている旨の記事が、YOMIURI ON-LINEに掲載されていました。
打ち上げられた静止衛星は、気象観測だけでなく、航空機や航空管制と地上の通信を行う測位・通信機能を併せ持っている多目的衛星のため、先に気象庁が愛称を「ひまわり」としたいと表明したところ、航空局は「MTSAT」でいいと反発したらしい。
確かに新しい航空管制の一翼を担う目的も持った衛星の愛称を気象衛星のイメージが定着した「ひまわり」とすることに、経費の7割を負担した航空局が反発するのももっともだと思う。
でも、メカニカルな印象の「MTSAT」より、愛称としては慣れ親しんだ「ひまわり」のほうが僕は好きです。
そう言えば宇宙関係で、省庁は違うけれど国立天文台の望遠鏡に「すばる」という美しい名称がありました。国土交通省はどうするのだろう。
まあ、多目的衛星の名称がどうなるにしろ、航空管制や気象観測、僕らの生活の安全を影で支えてくれる重要な人工衛星であることには変わりはないけれど。
ひまわり?MTSAT?気象庁と国交省命名で“衝突”
H2Aロケット7号機で先月26日に打ち上げられた運輸多目的衛星(MTSAT)新1号の愛称をめぐり、気象庁と国土交通省のさや当てが激しくなっている。
2005/03/02/YOMIURI ON-LINE
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1)
夜間は室内、日中は屋外において、特に保温を行っていないデンドロビューム(品種名:レッドスター)の花芽がだいぶ生長してきました。
購入してから4年ほど経過した株ですが、今春も花を咲かせてくれそうです。
・ 関連Blogはこちらへ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)