進化しすぎた脳/池谷裕二
この本は、コロンビア大学の研究員の筆者が、ニューヨークの邦人高校生に行った大脳生理学の講義をまためたものです。
高校生を対象としているので、大脳生理学の最前線の話題を扱っていながら、素人にもわかりやすく、かといって手を抜かず、その丁寧な語り口に好感が持てました。
また、現時点で解明されていること、されていないこと、推測されることなどを、ごちゃまぜにせず語っている点にも、若き研究者の熱心でかつクールな姿が垣間見えます。
大脳の仕組みは、神経細胞レベルではかなり詳しくわかってきている点。しかし、細胞がネットーワークになり、それがどのように機能しているかということになると、まだ、ほとんどわかっていない点。そしてそれを解明するためには、複雑系の考え方がいる点など、面白く読めました。
また、脳を扱った本は、ともすると哲学的になったりするのですが、この本はその様なところがない点もいいなと思いました。
進化しすぎた脳 -
中高生と語る[大脳生理学]の最前線 -
池谷裕二/朝日出版/2004
・ 書籍の紹介一覧 B0017
・ MediaMarker
※ 「おすすめ度」は、Amazon.co.jpのカスタマーレビューにおけるおすすめ度です。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「ONE PIECE」4週間休載(2022.06.20)
- 福井県立図書館の「覚え違いタイトル集」(2022.04.21)
- 『立花隆が持っていた本が欲しい人』でなく、本の内容そのものに興味がある人の手に渡るようにしてほしい(2022.04.12)
- 「2022 清水エスパルスオフィシャルイヤーブック」が届きました(2022.03.07)
- ONEPE 巻九十九、百、百一の表紙はつながるカバー(2021.12.06)
「書籍の紹介」カテゴリの記事
- 見えない絶景 深海底巨大地形/藤岡換太郎(2021.10.13)
- ゆでめん/野上眞宏・鈴木 茂(2021.10.02)
- 緊急提言 パンデミック/ユヴァル・ノア・ハラリ(2021.07.25)
- ナミヤ雑貨店の奇跡/東野圭吾(2021.07.05)
- 大滝詠一 A LONG VACATION読本 40th ANNIVERSARY /大瀧詠一(2021.04.03)
「サイエンス」カテゴリの記事
- 皮膚が超高音を聞いているという話(2022.04.27)
- 国際宇宙ステーションの運用を2030年まで延長する方針(2022.01.03)
- 福徳岡ノ場の新島はだいぶ小さくなったね(2021.12.28)
- ハッブル望遠鏡の後継機 「ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」が打ち上げられた(2021.12.25)
- JAMSTECのコラム「福徳岡ノ場の噴火と軽石の成分」は面白い(2021.11.18)
コメント