ルドベキア:栽培終了
| 固定リンク
「ガーデニング日記 2005」カテゴリの記事
- チューリップ:発芽(2005.12.31)
- キク:寒い中で腋芽が発生(2005.12.29)
- パンジー:氷点下の時の株の様子(2005.12.28)
- クリスマスローズ:落葉でマルチング(2005.12.26)
- シャコバサボテン:開花遅れる(2005.12.24)
「ガーデニング」カテゴリの記事
- 柱サボテンの草丈が88cmになりました(2023.11.30)
- 香りでわかるキンモクセイの開花(2023.10.15)
- 暑い日が続きますがヒガンバナは彼岸に咲きますね(2023.09.23)
- ムラサキカタバミでなくイモカタバミ?(2023.09.22)
- アジサイの季節です(2023.06.08)
コメント
にんママさん、コメントありがとうございます。
本来、夏の花であるはずのルドベキアが1月まで咲き続けました。
以前、育てたペチュニアも越冬をしました。流石に2年目は生育は悪かったです。
本来、耐寒性の弱いルドベキアやペチュニアが冬でもそれなりに咲くのは、暖冬のせいか、やっぱり暖かい静岡の気候のせいか・・・。
でも、咲いている花の栽培を終了するのって、忍びないものがあります。
投稿: Kaze | 2005.01.31 20:31
Kazeさん、こんにちは
ずいぶんと長い間キレイに咲かせていらっしゃったんですね。うちのはとっくに丸坊主になってました。
知らぬ間に落ちたこぼれ種が、芽を出さないかと期待しています。春の花に植え直したら、こちらで見せて下さいね。
投稿: にんママ | 2005.01.31 00:03