« 2004年11月 | トップページ | 2005年1月 »

2004年12月の30件の記事

2004.12.31

今年の大晦日も雨

正午のニュースでは全国的には雪のようです。静岡は朝から冷たい雨が、時より強く降っています。
去年の大晦日に書いた記事にも大晦日の雨の記述があります。ただ、今年の大晦日は本格的な雨です。

・ 追記(2004.12.31)
午後から全国高校サッカー選手権大会第1回戦 の藤枝東×佐賀東戦をテレビで観戦していました。
埼玉スタジアムは雪が降り、積もった雪でボールが止まり、ペナルティ・エリア内での守備は大変そうです。結局、2-1で藤枝東が勝ったけれど、佐賀東もよく守ったといった印象を受けました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.30

落葉に降りた霜

静岡でも雪とまではいきませんが、昨日、今日とだいぶ寒く年の瀬らしくなってきました。
家の周りに降霜はありませんでした。しかし、少し離れたところの日陰には午前中、まだ霜が残っていました。

落葉に降りた霜

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.29

エスパルス優勝パサール・カード

大掃除をしていたら引き出しから清水エスパルスの優勝を記念したパサール・カードが出てきました。
パサール・カードといっても静岡以外の人はわからないと思いますが、このカードは静岡鉄道のバスと鉄道に使うことのできるプリペイド・カードです。

上の写真は2002.1.1の天皇杯決勝に勝ったときのもの、下は1999年のJリーグ・セカンドステージ優勝したときのものでです。
今度、記念カードが作られるのは何時のことだろう?

エスパルス優勝パサール・カード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.28

ごみ収集日と大掃除

今日は仕事納めでした。明日から年末年始の休暇に入ります。
で、明日、明後日くらいで大掃除をやろうと思っています。
ところが、僕の住む地域の今年最後のごみ収集日が今朝でした。多分、自らが焼却場に持ちこめば処理をしてくれるのでしょうが、大掃除のごみとともに越年しそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.27

マグニチュードて何?

スマトラ島西方沖の地震は、マグニチュード(M)9.0の巨大地震と伝えられ、被害を伝える報道を目の当たりにすると、その深刻さに言葉を失います。

理科年表で世界で起きたM8以上の地震を調べると、1994-2003年の10年間で12回起きています。M9以上になると流石に少なく、1904‐2003年の100年間で4回起きています。
この数字をどう見るかは人それぞれでしょうが、僕は世界的にみると巨大地震は珍しいものでなく、その脅威を肝に銘じておかなければと感じました。

ところで地震の規模を表わす指標としてMが使われますが、いまだに僕にはよくわかりません。Mが1大きくなるとエネルギーが32倍になる、報道などで解説されてわかったような気になっているだけなんです。
理科年表にMの決め方として、1 最初の定義 2 表面波 3 実体波 4 気象庁 5 地震動の計測時間 6 震度 7 モーメント の7つ計算方法が掲載されいますが、物理が苦手な僕にとっては混乱するばかりです。

また、地震の規模とエネルギーとの関係式として
logE = 4.8 + 1.5M
が掲載されています。
これがMが1大きくなるとエネルギーが32倍になるということなんですね。

引用文地震の規模とエネルギーとの関係
logE = 4.8 + 1.5M
ただし、E:地震波として出されたエネルギー(単位はJ)
理科年表 第78冊/国立天文台編/2004

・ この記事は「緊急地震速報」(Gragraph(グラグラフ))にトラックバックしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.26

ミズーリの空高く/チャーリー・ヘイデン

amazon のアソシエイトとして、コン テナ・ガーデニングは適格販売により収入を得ています。


ヘイデンのベースとメセニーのギターによる演奏は、とても静かでゆったりとして暖かく美しく響きます。

そして言葉にするとその素晴らしさがするりとすり抜けてしまうような気がします。

「ミズーリの空高く」はそんな愛すべき1枚です。

LP/CDbeyond the Missouri Sky
Charlie Haden(b) Pat Metheny(g,inst)
Charlie Haden/Verve/1997
01. Waltz for Ruth
02. Our Spanish Love Song
03. Message to a Friend
04. Two for the Road
05. First Song
06. Moon Is a Harsh Mistress
07. Precious Jewel
08. He's Gone Away
09. Moon Song
10. Tears of Rain
11. Cinema Paradiso(Love Theme)
12. Cinema Paradiso(Main Theme)
13. Spiritual

・ LP・CDの紹介一覧 M0027

・ この記事は「パット・メセニー&チャーリー・ヘイデン:Beyond the Missouri Sky」(Under The Red Sky)と「音楽に命の脈動を与える者」(Days3)にトラックバックしました。

-----
amazon アソシエイトミズーリの空高く/チャーリー・ヘイデン

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2004.12.25

クレマチス:切り戻し

冬枯れたテキセンシス系のクレマチス「プリンセスダイアナ」を切り戻しました。
2月頃の植替えまでクレマチスは暫くお休みです。

クレマチスの切り戻し

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.12.24

サンタはソルトレイクの空を飛べるのだろうか?

僕には余り関係はないけれど、今夜はクリスマスイブで街はきっと賑わっているのでしょう。

そういえば以前、米国のソルトレイクシティーの条例の修正が話題になっていました。
市の上空を飛ぶ小型機の最低飛行高度を確か600mくらいに定め、その特例としてクリスマスイブに限りサンタクロースとトナカイの飛行を認めていた条例から、この特例をはずすのかはずさないのか、議会で議論になっているとのニュースでした。どのような結論になったのか知りませんが、ふとイブの夜に思い出しました。

仮に条例が変更になって、違反をしたサンタクロースとトナカイが市の警察署に留置される姿を想像すると、なんかスピルバーグの映画みたいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.23

ビオラ:12月下旬の苗の様子

葉数はだいぶ増え株らしくなってきたビオラです。でも、なかなかつぼみが確認できません。

ビオラ:12月中旬の苗の様子

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

・ この記事は「ビオラ咲きました」(ちかどんの花とROCKと♪)と「ビオラ -8-」(たねまきの愉しみ)にトラックバックしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.22

オステオスペルマム:葉裏のハモグリバエの蛹

最近、寒くなってきたせいで虫を見かけることがめっきり少なくなりました。でも、そうした中でも頑張っている昆虫もいます。
写真は育苗中のオステオスペルマムの葉裏に寄生したハモグリバエの幼虫の食害痕と蛹です。
左の黒い塊が蛹で、直径約2mmくらいです。

オステオスペルマムの葉裏に寄生したハモグリバエの蛹

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.21

ジャンプ/忌野清志郎

amazon のアソシエイトとして、コン テナ・ガーデニングは適格販売により収入を得ています。


忌野清志郎はいくつになったのだろう。50歳を超えたんだろうね。それにしても清志郎はかっこいいね。

ジャンプはコマーシャル・ソングとして提供した4曲で構成されています。

清志郎はコマーシャルというマス・メディアにのせてどんなメッセージを伝えたかったんだろう。

僕には、それぞれの立場でしがらみに縛られ、時に落ち込み、それでも自分を失わないように頑張っている中年へのメッセージに聞えるのですが。

シンプルで優しいアルバムです。

LP/CDJump
忌野清志郎/UNIVERSAL MUSIC/2004
01. JUMP
02. イヤシノウタ
03. 赤いくちびるに
04. ラクにいこうぜ

・ LP・CDの紹介一覧 M0026

-----
amazon アソシエイトジャンプ/忌野清志郎

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.20

棚田の片隅に咲くナデシコ

写真は伊豆半島西海岸の松崎町石部にある棚田です。遠くに駿河湾が望めます。
棚田は全体に茶色で冬枯れていますが、道端にポツリと咲くナデシコの花の色が鮮やかです。

松崎町石部の棚田

ナデシコの花

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.19

アロエの花

伊豆半島の先端ではキダチアロエが栽培され、この時期は道々にオレンジ色の花を見ることができます。
写真は石廊崎に咲いていた花です。

アロエの花

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.17

理科年表 第78冊/国立天文台編

平成17年版の理科年表が、最近発刊されました。
理科年表は、暦、天文、気象、物理/化学、地学、生物、環境の部門で構成されているデータ集で、毎年更新されています。でも、僕はこの本を使って何かをするわけでもないので、数年に一度買い替えるだけです。

暇なとき、理科年表のページをめくっていると面白いです。

たとえば、静岡は風が余り吹かない静かな街ですが、日最大風速10m/s以上の日数の平均値が年2.6日です。近くの浜松は18.1日、表に載っている最小は軽井沢の0.1日、最大は富士山の313.4日です。軽井沢て静かなところなんですね。

別にこんなことを知っていても日常生活には役に立たないですが。

本理科年表第 78冊
国立天文台編/丸善/2004

・ 書籍の紹介一覧 B0013

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.16

シャコバサボテン:開花最盛期

夜にカメラ内臓のストロボのみで撮影したので、あまり綺麗に撮影できませんでしたが、シャコバサボテン(クリスマスカクタス)は開花の最盛期です。
これまで寒い日がなかったこともあって、クリスマス1週間前に花盛りになりました。

シャコバサボテン:開花最盛期

・ 関連Blogはこちらへ。

追記(2004.12.20)
・ この記事は「シャコバサボテン」(三太郎の園芸備忘録)にトラックバックしました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2004.12.15

任意のフォルダを作成できるようにして欲しい

12月15日付けのお知らせココログで、今回の仕様変更にともなう画像アップロードの方法について追加のアナウンスがありました。
任意のフォルダ(ディレクトリ)の作成については、下記の記述がありました。

引用文画像のアップロード方法について(追記)
フォルダの作成は現在のバージョンではできません。今までフォルダの指定をされていたお客様にはご迷惑をおかけいたしております。みなさまからのご意見を反映できるよう検討しております。

で、意見と言うか要望です。
フォルダを作成できた前バージョンの機能を復活してください。少々使いづらくても(勿論、使いやすいほうがいいですが)、ユーザーがフォルダを作れるか否かでファイル管理のしやすさは格段に違うと思います。
これは、インターネット以前のパソコン通信の時代からの歴史のある老舗Niftyのスタッフが一番わかっていることと思います。

よろしく検討をお願いします。

・ この記事は「ココログ快適生活をお届けします」(ココログスタッフルーム)、「理解不能?」(digi-repo)、「ココログでの「ファイルのアップロードに関する仕様変更」の波紋」(観測気球)にトラックバックしました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

デュークに捧ぐ/ザ・モダン・ジャズ・カルテット

amazon のアソシエイトとして、コン テナ・ガーデニングは適格販売により収入を得ています。


ジョン・ルイスのピアノがひとつひとつの音を大切に置いていくのに対し、ミルト・ジャクソンのバイブラフォンは奔放で美しく、その対比がとても魅力的です。そして、パーシー・ヒースのベースとコニー・ケイのドラムスは、シャープで格好いい。

このアルバムは、ルイスのオリジナルの「デュークに捧ぐ」とジャクソンのオリジナルの「マエストロ E.K.E」の2曲以外は、エリントンの作品を取り上げています。

モダン・ジャズ・カルテット(MJQ)のとてもポップでいて落ち着いた、上品なエリントンを聴くことができます。

MJQの演奏を聴くたびに、ピアノとベースとドラムス、それにもうひとつ楽器が加わったカルテットの構成の素晴らしさを再認識します。

LP/CDFOR ELLINGTON
John Lewis(p) Milt Jackson(vib) Percy Heath(b) Connie Kay(ds,per)
THE MODERN JAZZ QUARTET/East-West Records/1988

01. For Ellington
02. Jack Bear
03. Prelude To A Kiss
04. It Don't Mean A Thing
05. Ko-Ko
06. Maestro E.K.E.
07. Sepia Panorama
08. Rock'in Ryythm
09. Come Sunday

・ LP・CDの紹介一覧 M0025

-----
amazon アソシエイトデュークに捧ぐ/モダン・ジャズ・カルテット

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.14

オステオスペルマム:だいぶ株らしくなってきました

9月12日に播種したオステオスペルマム、これまでの生育は非常にゆっくりでした。
それでもだいぶ株らしきなってきました。3号ポリポット(口径9cm)一杯に葉が展開しています。

12月中旬の株の様子

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.13

アップロード先に任意のフォルダを指定できないみたいです

先日の記事に、ココログの仕様変更後、どうやったら画像ファイルを任意のフォルダにアップロードできるかという疑問を書きました。
このことについてケンヂさんから、コメントとトラックバックをいただきました。
ケンヂさんがNiftyに問い合わせた結果では、ディレクトリは指定できず、一律「images」というフォルダに自動的にアップするとのことです。情報ありがとうございます。

ユーザーが、独自にディレクトリを作ってファイルを階層管理するのは、普通のことと思います。Niftyが、それを敢えて一律管理に変更したのは、何か管理上の理由があったのでしょうか。
ココログが開設された当初は、アップロードしたファイルを削除できない仕様でしたが改善されたように、今回のケースも改善して欲しいです。

・ この記事は「仕様変更に怒り2」(digi-repo)にトラックバックしました。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2004.12.12

ルドベキア:12月中旬の花

12月中旬になり最低気温が10℃を下回る日が増えてきましたが、依然ルドベキアは順次開花を続けています。
どこまで寒さに耐えられるか、しばらく様子をみます。

ルドベキア:12月中旬の花

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.11

ニチニチソウ:栽培終了

4月上旬に播種したニチニチソウは、12月になっても生育は続き開花もしていますが、葉色が薄緑から茶色味になり、咲く花も小さく白い縁や斑点がでるようになりました。
そこで、栽培は今日で終わることにしました。
写真は栽培終了時の根で、白い直根も細根も多く、狭いプランターにびっちりと張っていました。旺盛な生育を支えるに十分な根でした。

ニチニチソウ:栽培終了時の根

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.10

画像の任意のディレクトリへのアップロードの方法は?

画像をアップロードしようとしたら今まであったアップロードのコマンドがなくなっており、あれこれやっているうちに、ようやくココログのトップ・ページのWhat's Newで、アップロードの方法が変更になっていることを知りました。
それで画像のアップロードはできるようになったのですが、ひとつ疑問があります。
これまで僕は画像ファイルは、「image」という下位のディレクトリを作ってそこにまとめていました。ところがその「image」ディレクトリへのアップロードの方法がわからないのです。
設定では「images」へアップロードされるようですが、自ら作成した任意のディレクトリにアップしたい場合はどうしたらいいのだろう?

・ この記事は「ココログ快適生活をお届けします」(ココログスタッフルーム)にトラックバックしました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

バラ:12月の花(プリンセス・アイコ)

フロリバンダ系のプリンセス・アイコの休眠前の花が開花しました。
この品種はやわらかなピンク色の花色が特徴ですが、気温が下がったこの時期はやや赤味が強く出ます。
この花色もなかなか素敵だと思います。

バラ:12月の花

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.09

シャコバサボテン:開花

シャコバサボテン(クリスマスカクタス)開花しました。
まだ、つぼみはたくさんありますが、クリスマスの頃は花は終わってしまいそうです。

シャコバサボテン:開花

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.12.08

川口 ジュビロ入り!

ノアシェランを退団したGKの川口能活の磐田入団の仮契約が成立したそうですね。

服部、名波、藤田、中山などベテラン組が元気なうちに、川口を中心として成岡や菊地など若手を育てようという考えでしょうか。山本監督の中期的な計画が素人にもわかりやすくていいです。

ところで、川口はもう29歳になたんですね。
清水商業が全国制覇し、地元のテレビ局(確か静岡第一テレビ)に清商イレブンが招かれたとき、キャプテンだった川口はテレビ局まで自転車で来たと言っていました。なんか静岡の田舎のサッカー少年らしくてほほえましく、印象に残っています。時の経つのは速いものです。

それにつけても清水エスパルス。来年の体制はどうなるの?

・ この記事は「川口、磐田入り「故郷でのプレー光栄」(5スターブログスプラッシュ)」にトラックバックしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.07

1973年のピンボール/村上春樹

村上春樹は僕がその作品を継続して読んでいる作家のひとりです。でも「アフターダーク」にしても「海辺のカフカ」、最新の「地球のはぐれ方」にしても、最近の作品は購入はするけれど何故か気分がのらず、まだ読んでいません。ちょっと不思議です。

僕が村上の作品に初めて接したのは、「群像」に書き下ろされていた「1973年のピンボール」でした。大江健三郎のエッセイが読みたくて買った「群像」に掲載されていて、偶然読んだのが最初です。
確か冬だったと思います。午後から読み始めて、夕方読み終える頃には辺りはすっかり暗くなっていました。読後の浮遊した感じを今でも憶えています。センチメンタルな閉塞感と不思議な共生感は、今まで味わったことのないものでした。

それからです。村上の作品が発表されるたびに読むようになったのは。

本1973年のピンボール
村上春樹/講談社/1980

・ 書籍の紹介一覧 B0012

・ MediaMarker

1973年のピンボール
村上 春樹
講談社 ( 1980-01 )
ISBN: 9784061168626
おすすめ度:アマゾンおすすめ度

※ 「おすすめ度」は、Amazon.co.jpのカスタマーレビューにおけるおすすめ度です。

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2004.12.06

デンドロビューム:花芽の形成

無加温で栽培(ほったらかし?)にしているデンドロビューム(品種名:レッドスター)は、この時期になると花芽が確認できます。
開花は4月になります。

デンドロビュームの花芽

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.05

イチゴ:休眠前の開花

品種名はよくわかりませんが、貰った生食用のイチゴの苗に花が咲きました。
どうせ休眠してしまうものと思い、植え替えもせず3号ポリポットに仮植し、春になったら植え替えようと考えていた株です。多分、この花は果実まで生長できずに株は休眠してしまうものと思います。

イチゴ:休眠前の開花

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.04

フォレスト・フラワー/チャールス・ロイド

amazon のアソシエイトとして、コン テナ・ガーデニングは適格販売により収入を得ています。


このアルバムは、'66年のモンタレー・ジャズ祭の演奏を収録したライブ盤です。

タイトルにもなっている「フォレスト・フラワー」はサンライズとサンセットの2部構成の20分近くに及ぶ大作で、ゆったりとした牧歌的で叙情的な素敵な曲です。

また、後にトリオを組むことになるキース・ジャレットとジャック・ディジョネットが参加していて、彼らの若き日の演奏を十分に聴くことができます。

特にキース・ジャレットの演奏は実に伸びやかで気持ちのいいものがあります。このアルバムの僕にとっての個人的な価値は、キースのピアノにあります。

ジャズの主流からははずれた作品ですが、僕の好きな1枚です。

LP/CDFOREST FLOWER
Charles Lloyd(ts,fl) Keith Jarrett(p) Cecil McBee(b) Jack Dejohnette(ds)
Charles Lloyd/ATLANTIC/1966
01. Forest Flower - Sunrise
02. Forest Flower - Sunset
03. Sorcery
04. Song Of Her
05. East Of The Sun

・ LP・CDの紹介一覧 M0024

-----
amazon アソシエイトフォレスト・フラワー/チャールス・ロイド

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.03

シャコバサボテン:つぼみ膨らむ

シャコバサボテンのつぼみがだいぶ膨らんできました。もう1週間もすれば開花すると思われます。
我が家のシャコバサボテンは、去年もそうでしたがクリスマスの頃には花の最盛期を過ぎてしまいます。
別名 クリスマスカクタス と言うだけに、開花時期が早いのは少々残念ではありますが。

シャコバサボテン:つぼみ膨らむ

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2004年11月 | トップページ | 2005年1月 »