1973年のピンボール/村上春樹
amazon のアソシエイトとして、コン テナ・ガーデニングは適格販売により収入を得ています。
村上春樹は僕がその作品を継続して読んでいる作家のひとりです。でも「アフターダーク」にしても「海辺のカフカ」、最新の「地球のはぐれ方」にしても、最近の作品は購入はするけれど何故か気分がのらず、まだ読んでいません。ちょっと不思議です。
僕が村上の作品に初めて接したのは、「群像」に書き下ろされていた「1973年のピンボール」でした。大江健三郎のエッセイが読みたくて買った「群像」に掲載されていて、偶然読んだのが最初です。
確か冬だったと思います。午後から読み始めて、夕方読み終える頃には辺りはすっかり暗くなっていました。読後の浮遊した感じを今でも憶えています。センチメンタルな閉塞感と不思議な共生感は、今まで味わったことのないものでした。
それからです。村上の作品が発表されるたびに読むようになったのは。
1973年のピンボール 村上春樹/講談社/1980
・ 書籍の紹介一覧 B0012
-----
amazon アソシエイト:1973年のピンボール/村上春樹
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 南海トラフ地震の真実/小沢慧一(2025.01.21)
- 「清水エスパルス365」- 清水エスパルス 2024 J2優勝・J1昇格記念ムック(2024.12.09)
- 西之島の成長過程がよくわかる海上保安庁のデータベース(2024.07.22)
- 静岡市役所青葉通り側のちびまる子ちゃんのマンホール(2024.07.02)
「書籍の紹介」カテゴリの記事
- 南海トラフ地震の真実/小沢慧一(2025.01.21)
- 清水港の鉄道と荷役/フェルケール博物館(2023.05.30)
- 富士宮の歴史 自然環境編/静岡県富士宮市(2023.05.14)
- 見えない絶景 深海底巨大地形/藤岡換太郎(2021.10.13)
コメント
「群像」で読んだというのはすごいですね。私は友人に勧められて読んだ「風の歌を聴け」が最初です。そのあと「1973年のピンボール」を単行本で読んで,本格的にはまり,今日にいたっています。「センチメンタルな閉塞感と不思議な共生感」というのは,いかにも村上春樹の小説にぴったりのフレーズですね。
投稿: NJ | 2005.04.01 07:04