ルドベキア:花弁についた虫
| 固定リンク
「ガーデニング日記 2004」カテゴリの記事
- 落葉に降りた霜(2004.12.30)
- クレマチス:切り戻し(2004.12.25)
- ビオラ:12月下旬の苗の様子(2004.12.23)
- オステオスペルマム:葉裏のハモグリバエの蛹(2004.12.22)
- 棚田の片隅に咲くナデシコ(2004.12.20)
「ガーデニング」カテゴリの記事
- パセリ:つぼみが見え始めました(2023.04.28)
- イタリアンパセリが開花しました(2023.04.25)
- サクラの花が終わりツツジの花の季節になりました(2023.04.13)
- 夜桜 駿府城公園(2023.04.03)
- 2023年 静岡のサクラの満開は3月29日(2023.03.29)
コメント
ひょんさん、こんにちは。
写真の幼虫はヒラタアブでしたか。一寸野虫さんからも同じコメントをいただいておりました。
一般に幼虫てブヨブヨして柔らかい感じがあるのですが、ルドベキアの花弁にいた幼虫は何か粉っぽいようなやや硬いイメージがありました。で、変わった幼虫だと思った次第です。
教えていただきありがとうございました。
投稿: Kaze | 2005.01.02 17:10
こんにちは!
この虫は、ヒラタアブの幼虫ではないでしょうか。
小さくて、お腹が平べったい可愛らしいアブが
うちのベランダにも来てました。
産卵する所も見ることが出来ました。
アブといっても、ハエの仲間で、この幼虫、
目がありません。はっきり言ってウジです。
けなげな事に、アブラムシの体液を吸い取って成長します。
最初はシジミチョウの幼虫だと思ったので潰していました。
投稿: ひょん | 2005.01.02 12:19