サル学の現在/立花 隆
日本の霊長類学者達と立花隆との対談を1冊にまとめた本で、700ページにも及ぶ大作です。それにもかかわらず、図表や写真が多く使ってあり、わかりやすく面白い本です。
子殺しをとりあげた第4章以外は、とても楽しく読めます。フィールドでサルや類人猿の観察を続ける学者の姿が目に見えるようで、時には爆笑してしまいました。
日本ザル、チンパンジー、ゴリラ、オラウータン・・・、それぞれ違った社会性や行動様式を持っていて、自分はどのパターンに似ているのかとも考えてしまいます。
サルや類人猿の研究は、結局ヒトとは何か、ヒトは何処から来たのかという問いに答えることになるのだと思います。
社会や政治を扱った立花の作品は迫力があって、それはそれで面白いのですが、この本のようにサイエンスを扱った作品には、立花の少年のような好奇心が感じられて好きです。
サル学の現在
立花 隆/平凡社/1991
・ 書籍の紹介一覧 B0010
・ MediaMarker
※ 「おすすめ度」は、Amazon.co.jpのカスタマーレビューにおけるおすすめ度です。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 大江健三郎さんが亡くなられた(2023.03.13)
- 「週刊朝日」が2023年5月をもって休刊(2023.01.19)
- 週刊少年ジャンプをダブって買ってしまった(2023.01.16)
- 書店がひとつもない自治体が全国で26%(2022.12.09)
- 週刊少年ジャンプは2023年(2022.12.05)
「書籍の紹介」カテゴリの記事
- 見えない絶景 深海底巨大地形/藤岡換太郎(2021.10.13)
- ゆでめん/野上眞宏・鈴木 茂(2021.10.02)
- 緊急提言 パンデミック/ユヴァル・ノア・ハラリ(2021.07.25)
- ナミヤ雑貨店の奇跡/東野圭吾(2021.07.05)
- 大滝詠一 A LONG VACATION読本 40th ANNIVERSARY /大瀧詠一(2021.04.03)
「サイエンス」カテゴリの記事
- 能登地方の地震の原因は地殻流体によって誘発(2023.05.09)
- 防災セミナー「地震と富士山噴火」に行ってきました(2023.02.25)
- カンザワハダニがガの幼虫の足跡を避けるという話(2023.02.24)
- 東海大学自然史博物館 2 - 3階 脊椎動物の発展、恐竜の世界(2022.10.25)
- 東海大学自然史博物館 1(2022.10.24)
コメント