« オステオスペルマム:鉢上げ | トップページ | 廃盤CD大ディスカウントフェア »

2004.10.12

ラベンダー:やっぱり栽培は難しい

杏子梅さんのBlog三太郎さんからのコメントにあるように、やっぱりラベンダーの栽培は難しいです。
写真(上)のように今年の4月に播種したラベンダーは、夏頃から少しずつ枯れ始め、最終的に枯死してしまいました。多分、夏の高温多湿を上手くやり過ごせなかったためと思います。
写真(下)は素焼き鉢に鉢上げせず、3号ポリポットのままにしておいた株です。10月になり生き残っているのは、この1株のみです。この株もあまり元気はありませんが、もうしばらく様子をみてみます。


枯死したラベンダー

夏越ししたラベンダー

詳しくはこちらへ。

|

« オステオスペルマム:鉢上げ | トップページ | 廃盤CD大ディスカウントフェア »

ガーデニング日記 2004」カテゴリの記事

ガーデニング」カテゴリの記事

コメント

ひょんさん、はじめまして。コメントありがとうございます。
ひょんさんのところのラベンダーは元気ですか。羨ましいです。
僕自身、ラベンダーの栽培に何度か失敗しているわりには、不勉強で品種のことをよく知りません。
今度、栽培に挑戦する時は少し勉強して、暖地でも育てやすい品種を選ぼうと思っています。

投稿: Kaze | 2004.10.13 21:40

初めまして。ココログガイドを見てきました。

残念ですね。
家のは、スパーセビリアンと、フレンチのキューレットです。
住まいは東京の郊外で、夏の午前中以外ほとんど日陰の所にじか植えしています。
今年は雨が少なかったので毎日水遣りはしたけど、
元気に咲いて元気に伸びましたよ。
去年は雪が積もる事がなかったので、分からないけれど
セビリアンは寒さにも暑さにも強いらしいので
冬もこのままで大丈夫だと思います。

でも、以前に同じ種類のもので小さめの苗を買って、
秋に剪定して(これはやっちゃいけない)枯らしたり、夏のベランダでダメにしたしまったり、しています。

投稿: ひょん | 2004.10.13 10:14

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ラベンダー:やっぱり栽培は難しい:

« オステオスペルマム:鉢上げ | トップページ | 廃盤CD大ディスカウントフェア »