ラベンダー:やっぱり栽培は難しい
| 固定リンク
「ガーデニング日記 2004」カテゴリの記事
- 落葉に降りた霜(2004.12.30)
- クレマチス:切り戻し(2004.12.25)
- ビオラ:12月下旬の苗の様子(2004.12.23)
- オステオスペルマム:葉裏のハモグリバエの蛹(2004.12.22)
- 棚田の片隅に咲くナデシコ(2004.12.20)
「ガーデニング」カテゴリの記事
- パセリ:つぼみが見え始めました(2023.04.28)
- イタリアンパセリが開花しました(2023.04.25)
- サクラの花が終わりツツジの花の季節になりました(2023.04.13)
- 夜桜 駿府城公園(2023.04.03)
- 2023年 静岡のサクラの満開は3月29日(2023.03.29)
コメント
ひょんさん、はじめまして。コメントありがとうございます。
ひょんさんのところのラベンダーは元気ですか。羨ましいです。
僕自身、ラベンダーの栽培に何度か失敗しているわりには、不勉強で品種のことをよく知りません。
今度、栽培に挑戦する時は少し勉強して、暖地でも育てやすい品種を選ぼうと思っています。
投稿: Kaze | 2004.10.13 21:40
初めまして。ココログガイドを見てきました。
残念ですね。
家のは、スパーセビリアンと、フレンチのキューレットです。
住まいは東京の郊外で、夏の午前中以外ほとんど日陰の所にじか植えしています。
今年は雨が少なかったので毎日水遣りはしたけど、
元気に咲いて元気に伸びましたよ。
去年は雪が積もる事がなかったので、分からないけれど
セビリアンは寒さにも暑さにも強いらしいので
冬もこのままで大丈夫だと思います。
でも、以前に同じ種類のもので小さめの苗を買って、
秋に剪定して(これはやっちゃいけない)枯らしたり、夏のベランダでダメにしたしまったり、しています。
投稿: ひょん | 2004.10.13 10:14