時をかける少女/筒井康隆
筒井康隆の「時をかける少女」は、僕がラベンダーに興味を持つきっかけになった作品です。
未来から現代にやってきた少年(ケン・ソゴル)が、彼の時代に帰るために必要とした物質がラベンダーに含まれる成分で、物語はこのラベンダーとその香がキーワードとして展開します。
「時をかける少女」は、NHKが「タイムトラベラー」としてテレビ化し、僕は中学生の頃このドラマを見て、その後原作を読みました。また、後に大林宣彦の監督で映画化もされています。
ラベンダーは、ケン・ソゴルが現代に紛れ込むため、彼に関係するすべての人の記憶に刷り込んだ深町一夫、彼の家の庭の温室で栽培されていました。
特に大林映画では、舞台となった尾道、そして古い家屋と温室が優しく描かれています。
そんなわけでラベンダーに興味を持ち、何度か栽培に挑戦しています。(関連Blog)
ラベンダーは、発芽させるのが難しく、さらに高温・多湿に弱いため、関東以西の平地では栽培が難しい植物との印象があり、僕は何度か失敗しています。
栽培に失敗するたびにこんな疑問がわきます。
「時をかける少女」の舞台は何処なのだろか?
映画の舞台、広島の尾道、しかも温室で栽培されているラベンダーは、どんな品種だろうか?
勿論、この疑問は作品の本質とは関係のないもので、SFとしても、淡い切ない恋心を描いたものとしても、作品のすばらしさがかわるものではないのですが。
時をかける少女
筒井康隆/角川文庫/(初版:1967)
・ 書籍の紹介一覧 B0008
-----
Amazon.co.jp アソシエイト
・ この記事は「時をかける少女」(T-SAITO 読書日記)にトラックバックしました。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 福井県立図書館の「覚え違いタイトル集」(2022.04.21)
- 『立花隆が持っていた本が欲しい人』でなく、本の内容そのものに興味がある人の手に渡るようにしてほしい(2022.04.12)
- 「2022 清水エスパルスオフィシャルイヤーブック」が届きました(2022.03.07)
- ONEPE 巻九十九、百、百一の表紙はつながるカバー(2021.12.06)
- 銀河鉄道の夜 サウンドトラック/加賀谷 玲(2021.11.29)
「書籍の紹介」カテゴリの記事
- 見えない絶景 深海底巨大地形/藤岡換太郎(2021.10.13)
- ゆでめん/野上眞宏・鈴木 茂(2021.10.02)
- 緊急提言 パンデミック/ユヴァル・ノア・ハラリ(2021.07.25)
- ナミヤ雑貨店の奇跡/東野圭吾(2021.07.05)
- 大滝詠一 A LONG VACATION読本 40th ANNIVERSARY /大瀧詠一(2021.04.03)
コメント
phase2さん、こんにちは。
テレビドラマのタイムトラベラーは、NHKでも完全には保存がされていないそうですね。残念ですし、もう一度見てみたい気がします。
大林映画の方は、原田知世の演技が学芸会ぽくってぎこちないないのですが、かえってそれが淡いせつなさに貢献しているように感じました。
原作の「時をかける少女」は、2時間もあれば読めてしまう作品です。
投稿: Kaze | 2004.09.19 21:22
ケン・ソゴル…何と懐かしい響き!
私も見ましたよ~、タイムトラベラー。
大林監督の「時をかける少女」も大好きでした。
でも原作は読まなんだ。
筒井さんのショートショートはけっこう読んでいるのに。
今度機会があったら読んでみようかな^^
投稿: phase2 | 2004.09.19 18:45