« 2004年7月 | トップページ | 2004年9月 »

2004年8月の21件の記事

2004.08.30

ラベンダー:夏枯れ?

今まで順調に生育してきたラベンダーですが、暑さの影響か株が枯れてきました。
写真は、鉢に2株植えたラベンダーで、奥の株はほとんど枯れてしまっています。手前の株も緑がだいぶ少なくなっています。
ラベンダーの栽培は難しいですね。

夏枯れ

詳しくはこちらへ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2004.08.29

ビオラ:播種

ビオラを播種しました。
ビオラの発芽適温は20℃前後とのことですから、一時の酷暑からは開放されたとはいえ、8月下旬の静岡の気温は播種には高温すぎると思います。
しかし、11月頃までにしっかりと株を作り、年内にある程度花を咲かせようとすると、遅くてもこの時期の播種になってしまいます。
高温下でちゃんと発芽してくるか、発芽後は苗立枯病などに感染しないか、心配です。


ビオラの種子

詳しくはこちらへ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2004.08.27

スイレン:開花

睡蓮鉢でメダカといっしょに育てている温帯性ヒメスイレンが開花しました。
7月の初めに1回咲いた後、開花の気配はなく、今年はこれ以上花は咲かないと思っていたら、夏も終わりに近づいた頃、咲きました。
直径4cm程度の小さな黄色い花です。

ヒメスイレンの花

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2004.08.25

イネ:開花

バケツで育てている品種の名前がわからないイネの花が咲きました。
とてもとても地味な花です。
水を張ったこのバケツでついでにメダカを飼っています。

イネの花

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.08.24

ホテイアオイ:開花

朝、睡蓮鉢のメダカに餌をやろうと思ったら、ホテイアオイの花が咲いていました。
日当たりの悪い所なので、花は咲かないと思っていましたが、薄紫の綺麗な花が開花しました。

ホテイアオイの花

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.08.22

クレマチス:茎を登るドクガの幼虫

モンシロドクガの幼虫と思いますが、いまひとつ自信がありません。そういえば、少し前に真っ白な蛾の成虫を見ました。
幼虫はクレマチスの茎をせっせと登っていました。
体は黄色をベースに黒とオレンジの配色で、なかなかお洒落です。でも、ドクガと言うからには毛には毒があり、触るとカブレるのでしょうか。

モンシロドクガの幼虫?

詳しくはこちらへ。

・ この記事は「葉を食う憎いヤツ(2)」(花とサカナの日々)にトラックバックしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.08.21

ホテイアオイ:オンブバッタが出没

我が家のコンテナのあちこちに出没しているオンブバッタですが、今度は睡蓮鉢のホテイアオイの葉をかじっていました。
当然、ホテイアオイは水の上に浮いていますから、鉢の縁から飛び移ったのでしょうか?

ホテイアオイとオンブバッタ

詳しくはこちらへ。

・ 追記('04.12.26)
当初の記事ではショウリョウバッタと表記しましたが、一寸野虫さんから’04.12.25付け記事のコメント欄にショウリョウバッタではなくオンブバッタではないかとのコメントを頂きました。その後、僕自身も調べてみた結果、オンブバッタが正しいのではないかと思いショウリョウバッタの記載をオンブバッタに変更しました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.08.19

ルドベキア:オンブバッタの食害

7月25日のログにルドベキアの葉にとまったオンブバッタのことを書きましたが、防除もせず放っておいたら、かなり大胆に食害され下の写真のようになってしまいました。
今後も特に何もせず放っておくつもりです。

オンブバッタの食害

詳しくはこちらへ。

・ 追記('04.12.26)
当初の記事ではショウリョウバッタと表記しましたが、一寸野虫さんから’04.12.25付け記事のコメント欄にショウリョウバッタではなくオンブバッタではないかとのコメントを頂きました。その後、僕自身も調べてみた結果、オンブバッタが正しいのではないかと思いショウリョウバッタの記載をオンブバッタに変更しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.08.17

金魚すくいの金魚

毎年夏になると祭りなどの露店で金魚をすくってきます。でも、大抵1週間ですくってきた金魚はすべて死んでしまい残念な思いをしていました。
金魚すくいの金魚は、大きな環境の変化にさらされてきたわけでかなり弱っているので、育てるのが難しいのかもしれません。
今年も10匹の金魚をすくっていました。そして、試しにホームセンターで1000円程度のエア・ポンプを購入し、空気を送りながら金魚を飼っています。
その効果か、10日ほど経過した段階で死んだ金魚は2匹、今のところ8匹は元気で泳いでいます。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2004.08.16

茶色のオンブバッタ

バケツで栽培しているイネの葉にとまっているオンブバッタです。
7月25日の記事で紹介したオンブバッタは綺麗な緑色でしたが、今回の個体は薄茶色の地味な配色です。

茶色のオンブバッタ

詳しくはこちらへ。

・ 追記('04.12.26)
当初の記事ではショウリョウバッタと表記しましたが、一寸野虫さんから’04.12.25付け記事のコメント欄にショウリョウバッタではなくオンブバッタではないかとのコメントを頂きました。その後、僕自身も調べてみた結果、オンブバッタが正しいのではないかと思いショウリョウバッタの記載をオンブバッタに変更しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.08.15

セスジスズメの幼虫?

ホウセンカの花びらの上で見つけた蛾の幼虫です。多分、セスジスズメの幼虫だと思います。
ただ、7月24日に掲載したセスジスズメの幼虫と眼状紋の数や尾角は似ていますが、体色が黒色でまったく違います。
同じ種類でも、齢や環境によって体色がこれほど違うものでしょうか?

黒色のセスジスズメの幼虫?

詳しくはこちらへ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2004.08.13

全国少年少女草サッカー大会

今年も全国少年少女草サッカー大会が始まります。
旧清水市のあちらこちらの小学校のグランドでサッカー少年・少女が駆け回る姿を見ると、そろそろ夏も終わりだなと感じます。
今年で大会も18回になるそうで夏休み後半の清水の町の風物詩にもなってきました。

この大会はリーグ戦と順位別トーナメント戦で構成されるのですが、凄いのは参加チームすべてに順位をつけることです。清水サッカー協会のウエブページを見ると、去年の大会では男子は1位~224位、女子は1位~31位のチーム名が掲載されています。
サッカーの上手・下手にかかわらず、勝ち負けにかかわらず、各チームに試合機会を確保しているところに、この大会の魅力があります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.08.12

ニチニチソウ:開花最盛期

盛夏の中、ニチニチソウは元気に開花しています。
ニチニチソウの花は、花が終わると花梗からぽろっととれるので、花がら摘みは楽です。
しかし、コンテナでは晴れた日に潅水を怠ると、すぐに萎れてしまいます。

ニチニチソウ:開花最盛期

詳しくはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.08.11

オクラの花と実

オクラは食べると粘り気があって独特の食感を持った野菜ですが、花はボリュームはあるけれど爽やかな色をしています。
朝、綺麗に咲いていても、夕方になると萎んでしまい1日限りです。
写真はつぼみ、花、実が同時に写っています。

オクラの花と実

・ 関連Blogはこちらへ。

・ この記事は「オクラと朝」(山草人のモノローグ)にトラックバックしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.08.10

壁にとまった名前不明の蛾の成虫

やや薄い茶色をした蛾の成虫が壁にとまっていました。名前がわかりません。
体長は約4cmで羽の後ろの方が垂直方向にせりあがっています。

カレハガ科の成虫

詳しくはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.08.08

シバ:フェアリーリング

雨上がりのシバにキノコが顔を出すことがあります。
キノコは直径2~3mの円周上に点在して発生することが多いため、妖精たちの舞踏場の意でフェアリーリングと言うそうです。

写真は高麗芝からひょっこり顔を出した白いキノコですが、名前はわかりません。

高麗芝のキノコ

詳しくはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.08.06

JR東日本:湘南色車両廃止へ

8月6日付けの朝日新聞の朝刊に、JR東日本が東海道線からオレンジ色と濃緑色のツートンカラーの湘南色近郊型の電車を06年1月までに廃止する旨の記事が掲載されていました。
JR東海は当面、この113系の湘南電車を継続して使うようで、静岡ではもう暫く見られそうですが、時代と流れとはいえ見なれた乗りなれたものが消えていくのは、少し淋しい気がします。

下の写真は静岡駅に停車中の湘南電車です。

静岡駅に停車中の湘南色車両

・ 追記(2006.04.22)
113系電車(通称:湘南電車)は、2006.03.17を最後にJR東海道線東京―熱海間から引退しました。しかし、静岡周辺のJR東海の管内では、まだ現役で頑張っています。

・ この記事は「東海道線の湘南電車の見納め」(Field Isle)にトラックバックしました。

| | コメント (2) | トラックバック (2)

2004.08.04

ハマキムシ類の発生予察注意報

静岡県病害虫防除所から、8~9月にかけて茶の害虫のチャハマキとチャノコカクモンハマキの第3世代幼虫の多発を予想する病害虫発生予察注意報が発表されました。
茶園とはまったく関係のない家の近所でも、チャノコカクモンハマキの成虫幼虫を見かけたのも、発生密度が増えていたからでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.08.03

デンドロビューム:やむを得ず植替え

先日の台風10号、静岡では大きな影響はなかったのですが、突風が時々吹きました。
おかげでデンドロビュームの素焼きの鉢が倒れ割れてしまいました。
本来ならデンドロビュームは夏の終わりまでは生育の真っ盛りで、根も伸長している時期ですから植替えはひかえるべきだと思います。
しかし、鉢が割れてしまったのでやむを得ず、ひとまわり大きな素焼き鉢に植え替えました。
写真のように根は、まだ鉢の中を十分回っておらず余裕がありました。根を痛めないようにピートモスで根を覆うように植え替えました。

デンドロビュームの根

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.08.02

カマキリの成虫

ニチニチソウの葉にとまったカマキリの成虫です。体長が10cm程度あり迫力があります。
6月7日に紹介した幼虫と同一の個体かはわかりません。堂々としているのか、鈍感なのか、カメラを近づけても逃げないばかりか、カメラに脚をかけて登ってきました。
他の昆虫だと近づいただけで逃げてしまうのに・・・。

カマキリの成虫

詳しくはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.08.01

8月の天候はどのように推移するのだろう?

8月になりました。今日の静岡は最高気温が30℃程度で、幾分しのぎやすい一日でした。
気象庁の静岡気象台の本年の7月までの3旬ごとの平年の平均気温との較差をグラフにしました。
7月は平年よりも2℃程度平均気温が高い結果となっています。
残りの夏、どのように気象が推移するのでしょうか?

静岡の2004年の平均気温の平年値との較差

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2004年7月 | トップページ | 2004年9月 »