セスジスズメの幼虫
スズメガの仲間のセスジスズメの幼虫だと思います。ドクダミの葉の上を歩いていました。
写真の右が頭です。最後尾についたアンテナのような尾角の先端が白かったり、腹節にある大きな眼状紋が派手だったりと、特徴がある幼虫です。
老齢に近づいた幼虫で体長が6cmほどあり、かなりの大食漢と思われますが、ドクダミの葉だけでなく周囲に余り食害された植物の形跡がありません。いったい何を食べているのだろう?
詳しくはこちらへ。
| 固定リンク
「ガーデニング日記 2004」カテゴリの記事
- 落葉に降りた霜(2004.12.30)
- クレマチス:切り戻し(2004.12.25)
- ビオラ:12月下旬の苗の様子(2004.12.23)
- オステオスペルマム:葉裏のハモグリバエの蛹(2004.12.22)
- 棚田の片隅に咲くナデシコ(2004.12.20)
「ガーデニング」カテゴリの記事
- パセリ:つぼみが見え始めました(2023.04.28)
- イタリアンパセリが開花しました(2023.04.25)
- サクラの花が終わりツツジの花の季節になりました(2023.04.13)
- 夜桜 駿府城公園(2023.04.03)
- 2023年 静岡のサクラの満開は3月29日(2023.03.29)
コメント