デンドロビューム:高芽から咲いた花
高芽が花芽になったデンドロビュームのことを7月11日のログに書きましたが、花が咲きました。
夏はデンドロビュームは生育の真っ最中で、肥料と水を与えバルブを太らせ株作りをする時期です。
今回咲いた花は、春先の花のようなちゃんとしたものではありませんが、なんとも不思議な光景です。
| 固定リンク
「ガーデニング日記 2004」カテゴリの記事
- 落葉に降りた霜(2004.12.30)
- クレマチス:切り戻し(2004.12.25)
- ビオラ:12月下旬の苗の様子(2004.12.23)
- オステオスペルマム:葉裏のハモグリバエの蛹(2004.12.22)
- 棚田の片隅に咲くナデシコ(2004.12.20)
「ガーデニング」カテゴリの記事
- 今年もクリスマスローズの芽が出てきました(2025.01.15)
- 街角ではサザンカが花盛り(2025.01.02)
- イチョウがだいぶ散りました(2024.12.14)
- 静岡市街は枯葉の季節(2024.11.28)
- 今年もピラカンサの赤い実の季節になりました(2024.11.16)
コメント
なるほど・・・うちのシンビジウムも昨年の夏に花芽をつけました。開花前に腐ってしまいましたが・・・
投稿: 三太郎 | 2004.07.22 21:22
三太郎さん、こんにちは。
この時期に高芽から花が咲く現象を僕は、株にとって悪い状態じゃないかと考えています。
花芽がつくのは温度と栄養状態が関係していると思います。温度はともかくとして、窒素が切れてくる(栄養状態が悪くなる)と花芽を持つと考えると、株を作る時期にこの状態は良くないんじゃないかと。
まあ、面白い現象なのでもうしばらく様子を見ようと思います。
投稿: Kaze | 2004.07.19 21:19
三太郎です。うちのシンビジウムはやっと新芽が伸びてきました。調子がよくないようです。
高芽から花が咲くとは調子がよい証拠かな。
投稿: 三太郎 | 2004.07.19 18:46