ビオラ、オステオスペルマム
| 固定リンク
「ガーデニング日記 2004」カテゴリの記事
- 落葉に降りた霜(2004.12.30)
- クレマチス:切り戻し(2004.12.25)
- ビオラ:12月下旬の苗の様子(2004.12.23)
- オステオスペルマム:葉裏のハモグリバエの蛹(2004.12.22)
- 棚田の片隅に咲くナデシコ(2004.12.20)
「ガーデニング」カテゴリの記事
- イタリアンパセリ:子葉展開(2022.05.15)
- イタリアンパセリが発芽しました(2022.05.13)
- パセリのタネを播きました(2022.05.08)
- イタリアンパセリのタネを播きました(2022.05.05)
- 今年も高めから生長したデンドロビュームが花をつけました(2022.04.26)
コメント
コロコロタさん、コメントありがとうございます。
葉の先が茶色のオステオスペルマム、心配ですね。
我が家も一株だけ葉色の悪いものがあります。茶色に若干赤味がかっているので、低温の影響かとも思っています。
オステオスペルマムの栽培記録も更新して行きます。
投稿: Kaze | 2005.02.15 21:15
私もオステオスペルマムを育ててます。20株程あるのですが、中には葉の先が茶色くなっているのもあってちょっと心配してます。
肥料不足?水不足?園芸の本片手にオロオロしながら毎日花たちをながめてます・・・またお邪魔させていただきます!!
投稿: コロコロタ | 2005.02.14 17:56