一度は育ててみたいオステオスペルマム
オステオスペルマムは、キク科の中では小ぶりでありながら凛としていて好きな花です。
この秋から育ててみたいと思い、現在種子を物色中です。
| 固定リンク
「ガーデニング日記 2004」カテゴリの記事
- 落葉に降りた霜(2004.12.30)
- クレマチス:切り戻し(2004.12.25)
- ビオラ:12月下旬の苗の様子(2004.12.23)
- オステオスペルマム:葉裏のハモグリバエの蛹(2004.12.22)
- 棚田の片隅に咲くナデシコ(2004.12.20)
「ガーデニング」カテゴリの記事
- パセリ:つぼみが見え始めました(2023.04.28)
- イタリアンパセリが開花しました(2023.04.25)
- サクラの花が終わりツツジの花の季節になりました(2023.04.13)
- 夜桜 駿府城公園(2023.04.03)
- 2023年 静岡のサクラの満開は3月29日(2023.03.29)
コメント
三太郎さん。こんにちは。
オステオススペルマムは、前から育ててみたいと思っていた花のひとつで、今年の秋に播種しようと思って種を物色しています。
ちなみに写真は浜名湖花博に行ったときに撮ったものです。
投稿: Kaze | 2004.06.07 20:30
オステオスペルマムは花びらの表と裏で色が違うのが特徴ですね。花色に独特の質感がありますね。毎年咲くのもうれしい。
投稿: 三太郎 | 2004.06.06 22:24