ドクダミ:開花
| 固定リンク
「ガーデニング日記 2004」カテゴリの記事
- 落葉に降りた霜(2004.12.30)
- クレマチス:切り戻し(2004.12.25)
- ビオラ:12月下旬の苗の様子(2004.12.23)
- オステオスペルマム:葉裏のハモグリバエの蛹(2004.12.22)
- 棚田の片隅に咲くナデシコ(2004.12.20)
「ガーデニング」カテゴリの記事
- 2023年 静岡のサクラが開花(2023.03.19)
- 東京ではサクラが開花、我が家の放置したスイセンの花が咲きました(2023.03.14)
- ほったらかしているプランターから今年もスイセンの芽が出ています(2023.02.20)
- 近所は梅の花が満開に近くなりました(2023.02.11)
- 近所のピラカンサの赤い実(2023.01.27)
コメント
GreenThumbさん、コメントありがとうございます。
ドクダミは地下茎で増えるので、地上部を切っても切っても再生して、根絶しようとすると結構大変ですね。
何度か整理しようと思ってトライしたのですが、春になるとしっかり芽を出すので、最近はあきらめて花を楽しんだりしています。
ドクダミをお茶にするのは、僕も遠慮したいです…。
投稿: kaze | 2004.05.22 13:57
GreenThumbです。ドクダミっすか…以前45リットルのゴミ袋にいっぱい引っこ抜いたことがあります。他の花が圧倒されちゃいますからね。とても臭かったなあ。あと、あの草って乾燥させてお茶にして薬になるみたいです。私は遠慮したいですが…。
投稿: GreenThumb | 2004.05.22 01:29