さび病
せっかくのゴールデンウイークでまとまった休みなのに、昨日、今日と天気が悪く雨が降っています。
さて、写真は高麗芝のさび病です。本当に葉に錆がついたようになります。春と秋に発生が多いようです。
詳しくはこちらへ。
| 固定リンク
「ガーデニング日記 2004」カテゴリの記事
- 落葉に降りた霜(2004.12.30)
- クレマチス:切り戻し(2004.12.25)
- ビオラ:12月下旬の苗の様子(2004.12.23)
- オステオスペルマム:葉裏のハモグリバエの蛹(2004.12.22)
- 棚田の片隅に咲くナデシコ(2004.12.20)
「ガーデニング」カテゴリの記事
- パセリ:つぼみが見え始めました(2023.04.28)
- イタリアンパセリが開花しました(2023.04.25)
- サクラの花が終わりツツジの花の季節になりました(2023.04.13)
- 夜桜 駿府城公園(2023.04.03)
- 2023年 静岡のサクラの満開は3月29日(2023.03.29)
コメント
小野さん。コメントありがとうございます。
さび病菌はカビの仲間で、排水不良や日当たりの悪いところで発生しやすいそうです。また、窒素過多と葉が過密になった場合は発病を助長するみたいです。
本当は発病前から定期的に防除をすればいいのでしょうが、僕の場合、芝を極小面積、泥はね防止に張っているだけなので、何もしていません。
投稿: Kaze | 2004.06.02 20:27
こんにちは、はじめまして。ページ拝見させていただきました。我が家の芝にも写真と同じ症状が発生しました。原因はなんでしょうかね???何か対策をされているのでしょうか?
投稿: 小野 | 2004.06.02 06:24