デンドロビューム:開花
4月に入って、デンドロビュームのつぼみが次々に開花を始めました。冬の間、特に暖房はせず室温での管理だったためか小さい花が咲きました。
| 固定リンク
「ガーデニング日記 2004」カテゴリの記事
- 落葉に降りた霜(2004.12.30)
- クレマチス:切り戻し(2004.12.25)
- ビオラ:12月下旬の苗の様子(2004.12.23)
- オステオスペルマム:葉裏のハモグリバエの蛹(2004.12.22)
- 棚田の片隅に咲くナデシコ(2004.12.20)
「ガーデニング」カテゴリの記事
- パセリ:つぼみが見え始めました(2023.04.28)
- イタリアンパセリが開花しました(2023.04.25)
- サクラの花が終わりツツジの花の季節になりました(2023.04.13)
- 夜桜 駿府城公園(2023.04.03)
- 2023年 静岡のサクラの満開は3月29日(2023.03.29)
コメント
三太郎さん。コメント&トラックバックありがとうございます。
シンビジウムもデンドロビウムもランの中では比較的寒さに強く育てやすいですね。新芽を大事に育てれば何年も楽しめます。我が家も冬は低温にさらしているので、冬と言うよりも春の花になってしまっています。
シンビジウムも育てたいのですが、スペースがないので葉が横に広がるシンビはちょっと無理です。
投稿: Kaze | 2004.04.13 19:01
我が家のシンビジウムも咲きました。冬中ベランダに出しっぱなしですが、シンビジウムは寒さに強いようですね。
投稿: 三太郎 | 2004.04.13 07:28