ジャズって何?
「気ママDiary」で標題のログが掲載されていました。
僕はジャズに分類される音楽が好きでよく聴きます。
でも、ジャズって何?と改めて考えてみると、聴いていて心地が良いというくらいで、上手に説明ができません。
先日、NHKのテレビ「課外授業 ようこそ先輩」でジャズ・ピアニストの山下洋輔さんが出演していました。
楽器で好きな音を出していいと言う山下さんに対し、最初は戸惑っていた後輩の小学生達が、次第に各々が好きな音を鳴らし、やがて体育館は混沌とした音の洪水になるのです。そして、山下さんが、ちょっとした決まり事と、相手の音をよく聞くことを生徒達に教えると、混沌とした音の洪水が音楽として収斂していくところが面白いと感じました。
ジャズもこんな面白さを一面に持っている音楽だと思います。とりあえずの簡単な決め事があって、後は演奏者の自由にまかされている、これが上手く決まったとき、山下さんが言う「ドオン!」の気持ち良さ、これを聴き手も感ずることができるから素敵です。
※太文字・斜体部は、ログ作成時は当該ページにリンクしていましたが、現在はリンク切れのため参照できません。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- これまで僕の行った上原ひろみさんのコンサート(2024.12.10)
- ”Hiromi’s Sonicwonder JAPAN TOUR 2024” に行ってきました(2024.12.08)
- JR新花巻駅の発車メロディは「星めぐりの歌」!(2024.03.14)
- 小澤征爾さんが亡くなられた(2024.02.09)
- 新東名 静岡SA( 上・下)で中古レコードやCDの販売を行っている(2024.01.28)
コメント
ブルーローズさん、こんにちは。
同じローズでも、キンポウゲケ科のクリスマスローズにも青い花は今のところないことを、クリスマスローズの本を読んでいて知りました。
そういえばカーネーションにも青はなかったような。
青がない(できない)のには理由があるのでしょうが、不思議です。
投稿: Kaze | 2006.02.24 23:35
>でも、僕は青いバラは永遠の憧れでもいいじゃないかと思います。
>「ブルーローズ」は、英語で「不可能」の代名詞であったように記憶しています。それだけ作り出すのが難しく、また憧れの対象であるのでしょう。
う~む・・・永遠のあこがれだなんて素敵ですわん。。。
不可能な代名詞・・
そうなんですか
なんだか私 なんとなくHNに使ってしまったけど、
HNに使うのももったいないですね~~
投稿: ブルーローズ | 2006.02.23 12:46
ブルーローズさん、コメントありがとうございます。
「ブルーローズ」は、英語で「不可能」の代名詞であったように記憶しています。それだけ作り出すのが難しく、また憧れの対象であるのでしょう。
サントリーのブルーローズは、青と藤色の中間のような色合いの印象を僕は受けました。
人が青に抱くイメージは様々だと思いますが、海の青、空の青の青いバラが出てきたら凄いと思います。
うろ覚えですが、他の植物の遺伝子を入れて青いバラを作ろうとする試みがされているとか。
でも、僕は青いバラは永遠の憧れでもいいじゃないかと思います。
投稿: Kaze | 2006.02.16 21:14
こんにちは
ひさびさにジャズのことを書きました。
時々 思いついたアルバムを書いていきますので また 遊びに来てくださいね。
ブルーローズって サントリーが開発したとかって 新聞で読みましたが、世にでてこないのでしょうか?
青い花も魅了されますよね。
チューリップ がんばってて なんだか可愛いですね。まだ 芽だけだけど。。。。私は球根から育てたことがないので 一度咲かせてみたいです。
投稿: ブルーローズ | 2006.02.14 18:55
ブルーローズさん、コメントありがとうございます。
名前は修正しておきました。
HNのブルーローズ、青いバラは、品種改良が非常に難しく、完璧な花色の品種はまだ作りだされていなかったと思います。
昨年、開催された浜名湖花博で青いバラが展示されていましたが、若干赤を含んでいて完璧な青には今一歩といった感じでした。
我が家のチューリップはようやく芽が生育をし始めたところです。
投稿: Kaze | 2006.02.10 23:34
こんにちは
ブログにコメントありがとうございました
↑この上の ブルーローザ は入力間違いで 、
ブルーローズ です。
今後ともよろしくお願いします。
突然チューリップを買いたくなり
週末には探してこようかなと思っています。
ダークな色あいの 大人っぽいやつ。
チューリップは 赤や黄色しか しらなかったので、今更知って 感動してる今日この頃です。
投稿: ブルーローズ | 2006.02.10 21:25
はじめまして
花ブログをみてたら こちらにたどりつきました
私もベランダを コンテナでいっぱいにしています
ジャズですが 私も大好きなジャンルで、マイルスから始まり芋ずるに聴いてしまい CD800枚以上になりました
また 遊びにきますね
投稿: ブルーローズ | 2006.02.07 12:48
Mariさん、コメントありがとうございます。
若い頃はジャズを理屈で聴いていた一面もありましたが、最近は面倒くさくなって、好き、嫌い、心地よい、悪いと直感で聴いています。
ジャズに限らず気にとまっている音楽を少しずつこのブログで書きます。まあ、黴臭い音楽ばかりになってしまうかもしれませんが。
投稿: Kaze | 2004.04.14 22:56
トラックバック、ありがとうございました♪
「ちょっとした決まり事と、相手の音をよく聞くこと」ですか。独りよがりじゃ「ドオン!」にはならないですものね。
ジャズの面白さって、どうなっちゃうんだかわかんない~っていうような、先の見えない面白さかなぁと最近思います。
結論がしっかり用意されているクラシックとはその辺が対照的だな~と。
これからも色々と教えてください(^^)
投稿: Mari | 2004.04.14 10:56