鳥インフルエンザの今後の対応は?
時事通信のニュースに茨城県が抗ウイルス剤の備蓄を始めた記事が掲載されていました。
これは、鳥インフルエンザ・ウイルスがもしも人に感染した時のためだと思います。
野鳥のカラスにH5N1の感染が確認されたことで、そろそろH5N1が日本に定着し、さらに人のインフルエンザへの変異を想定した対策が必要になってきたように感じます。
たとえば国家レベルで抗ウイルス剤を備蓄などして、必要な時に必要な量を必要な場所に供給できる体制を整えることなどが考えられるのではないでしょうか。
もっとも素人の僕が考えることくらい、すでに厚労省で検討されているのでしょうが。
それと、野鳥の調査は環境省で行われるようですが、鶏に加えて(鳥と人のインフルエンザの共通の宿主になり得る)豚の調査は農水省で行わないのだろうか?
抗インフルエンザ薬300人分を備蓄=「鳥」対策で茨城県
鳥インフルエンザの被害が拡大している問題で、茨城県は9日までに、県立中央病院(友部町)に緊急投与分として、抗インフルエンザウイルス薬300人分を備蓄した。県内の多くの医療機関も、同薬とインフルエンザを判別する迅速診断キットを配備した。
2004/03/09/時事通信
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 2024年10月の日本の人口は前年の比べ微減(2025.04.15)
- アナログレコードの販売が好調のようです(2025.04.10)
- 「エフエムしみず」と「シティエフエム静岡」が合併し4月1日から「エフエムしみず静岡」に(2025.03.28)
- 3月29日から静鉄電車に急行が復活(2025.03.14)
- 静岡県の2024年産荒茶生産量が鹿児島県に抜かれたというけれど(2025.02.19)
「サイエンス」カテゴリの記事
- 地球深部探査船「ちきゅう」の出航がライブ配信されていたんですね(2024.09.06)
- 小型月着陸実証機(SLIM)の月面活動が終了した(2024.08.28)
- ボーイングの「スターライナー」が国際宇宙ステーションにドッキング(2024.06.07)
- 米国で13年ゼミと17年ゼミが221年ぶりに同時に発生する(2024.04.16)
- SLIMが2度目の活動を再開(2024.03.28)
「ウイルス、細菌、微生物」カテゴリの記事
- 季節性インフルエンザも新型コロナウイルス感染症も下火になりました(2025.03.27)
- 季節性インフルエンザは急激に減ってきました(2025.02.17)
- 依然、インフルエンザの流行は止まりませんね(2025.01.23)
- ’24/25シーズンのインフルエンザの患者数はここ10年で最大になるかもしれない(2024.12.31)
- 鳥インフルエンザで初の死者 -米国(2025.01.07)
コメント