カンザワハダニの休眠明け
静岡県病害虫防除所の3月の病害虫発生予察情報で、チャのカンザワハダニの発生が平年より多く、また、2月中旬時点で休眠から醒めた雌の割合はほぼ90%以上に達し、休眠明けが昨年より早いと報じています。
季節は春に向かい、冬も終わりかけているけれど、この冬は暖冬だったのだろう。
ソメイヨシノの開花も平年より早いと報じられているし、そろそろ春の種まきの時期に入ります。
| 固定リンク
「ガーデニング日記 2004」カテゴリの記事
- 落葉に降りた霜(2004.12.30)
- クレマチス:切り戻し(2004.12.25)
- ビオラ:12月下旬の苗の様子(2004.12.23)
- オステオスペルマム:葉裏のハモグリバエの蛹(2004.12.22)
- 棚田の片隅に咲くナデシコ(2004.12.20)
「ガーデニング」カテゴリの記事
- パセリも最低気温が5℃を下回る日が続いても元気です(2023.01.09)
- イタリアンパセリ:最低気温が5℃を下回る日が続いても元気です(2023.01.08)
- 柱サボテン:気温が下がってきたので夜は家の中に取り込みます(2022.12.07)
- パセリも気温が下がり生育が旺盛になってきました(2022.11.27)
- イタリアンパセリ:涼しくなり生育が旺盛になってきた(2022.11.26)
コメント