笑うカイチュウ/藤田紘一郎
日本海裂頭条虫というサナダ虫は、卵(宿主:ヒト)→幼虫(ケミジンコ)→幼虫(サケやマスなど)→成虫(ヒト)と、成長に応じて宿主を転々とするライフ・サイクルを持っていることを、藤田紘一郎の「獅子身中サナダ虫」で知りました。何ともまどろっこしくて効率の悪い成長の過程です。
標題の「笑うカイチュウ」は、僕が初めて読んだ藤田紘一郎の著作で、寄生虫関連の本を何冊か読むきっかけとなりました。
最近、人間と動物が近い距離で暮らすようになったことや、食生活がワールド・ワイドになったことなどで、寄生虫に限らず新たな感染症が問題になっています。
ただ、新参とは別のサナダ虫など古参の寄生虫のまどろっこしいライフ・サイクルは、長い人間への寄生(共生)関係の中で確立してきたものだろうなと感じます。
人間の生活スタイルが変わることによって、サナダ虫のような古参の寄生虫のライフ・サイクルが分断され生息数が減少する一方で、新参の感染症が問題になってきていることにちょっとした不安を感じます。
笑うカイチュウ 「寄生虫博士奮闘記」
藤田紘一郎/講談社/1994
・ 書籍の紹介一覧 B0004
・ MediaMarker
※ 「おすすめ度」は、Amazon.co.jpのカスタマーレビューにおけるおすすめ度です。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 大江健三郎さんが亡くなられた(2023.03.13)
- 「週刊朝日」が2023年5月をもって休刊(2023.01.19)
- 週刊少年ジャンプをダブって買ってしまった(2023.01.16)
- 書店がひとつもない自治体が全国で26%(2022.12.09)
- 週刊少年ジャンプは2023年(2022.12.05)
「書籍の紹介」カテゴリの記事
- 見えない絶景 深海底巨大地形/藤岡換太郎(2021.10.13)
- ゆでめん/野上眞宏・鈴木 茂(2021.10.02)
- 緊急提言 パンデミック/ユヴァル・ノア・ハラリ(2021.07.25)
- ナミヤ雑貨店の奇跡/東野圭吾(2021.07.05)
- 大滝詠一 A LONG VACATION読本 40th ANNIVERSARY /大瀧詠一(2021.04.03)
「サイエンス」カテゴリの記事
- 能登地方の地震の原因は地殻流体によって誘発(2023.05.09)
- 防災セミナー「地震と富士山噴火」に行ってきました(2023.02.25)
- カンザワハダニがガの幼虫の足跡を避けるという話(2023.02.24)
- 東海大学自然史博物館 2 - 3階 脊椎動物の発展、恐竜の世界(2022.10.25)
- 東海大学自然史博物館 1(2022.10.24)
コメント