春の七草を探せ
何を持って春の七草とするのかは諸説があるようですが、とりあえず一般的な七草の名前は諳んずることができます。でも、仮に近所に生えていたとしても、7種類を探してくることは図鑑でもなければ、僕には不可能です。
セリはわかる、ナズナもペンペグサだから田んぼのあぜに生えている、スズナはカブ、スズシロはダイコン、この4種は大丈夫。ゴギョウはハハコグサだから・・・、ハコベラは?この辺になると怪しい。ホトケノザは調べてみると、ホトケノザとは違ってコオニダビラコのことらしい。
セリ以外は、短日・低温の冬を越して、長日・高温の春になったら花が咲くと思うから、少し暖かくなったら図鑑を片手に探してみようか。
| 固定リンク
「ガーデニング日記 2004」カテゴリの記事
- 落葉に降りた霜(2004.12.30)
- クレマチス:切り戻し(2004.12.25)
- ビオラ:12月下旬の苗の様子(2004.12.23)
- オステオスペルマム:葉裏のハモグリバエの蛹(2004.12.22)
- 棚田の片隅に咲くナデシコ(2004.12.20)
「ガーデニング」カテゴリの記事
- パセリ:つぼみが見え始めました(2023.04.28)
- イタリアンパセリが開花しました(2023.04.25)
- サクラの花が終わりツツジの花の季節になりました(2023.04.13)
- 夜桜 駿府城公園(2023.04.03)
- 2023年 静岡のサクラの満開は3月29日(2023.03.29)
コメント