異常プリオンて?2
先日、「異常プリオンて?」というタイトルでログを書いたら、syoさんから学生時代にセミナーで教授から
異常プリオンて? に対するコメント
異常プリオンを食物経由で摂取したものが、どのようにして脳にたどり着くのか?たんぱく質は基本的にある程度分解されなければ吸収されないはずだ
僕も日本で最初にBSEが発生し、その原因物質がタンパク質の可能性があるという話を聞いた時、この教授とまったく同じ疑問を持ちました。
その疑問を知合いの獣医に話すと、必ずしもすべてのタンパク質がアミノ酸に分解され吸収されるのではなく、タンパク質の種類によっては、そのまま吸収されるものもあると言っていました。その時はそれで納得していたのですが、それでは異常プリオンがあることによって、どうして正常なプリオンが異常なものに変化するのだろうか?という疑問が新たに湧いてきました。
日本でBSEが問題になるたびに、この疑問が頭に浮かぶのですが、調べもせず疑問のままで、何時も忘れてしまっていました。
今回の米国のBSE問題で、またこの疑問が頭に浮かび、先日のログを書いた次第です。
それで、とりあえずインターネットで調べてみたら、日本獣医学会のページにこのことについて若干の説明がありましたが、まだ?は残ります。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 静岡のガソリンは前回と同じ166円(2022.08.14)
- 横長封筒の切手の貼る位置を間違えていた - 切手を貼る位置(2022.07.21)
- 富士山静岡空港東側展望台「だいだらぼっち」(2022.07.17)
- 野良猫、野猫、地域猫(2022.06.24)
- 静岡のガソリンは前回から2円下がって166円(2022.07.18)
「サイエンス」カテゴリの記事
- 皮膚が超高音を聞いているという話(2022.04.27)
- 国際宇宙ステーションの運用を2030年まで延長する方針(2022.01.03)
- 福徳岡ノ場の新島はだいぶ小さくなったね(2021.12.28)
- ハッブル望遠鏡の後継機 「ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」が打ち上げられた(2021.12.25)
- JAMSTECのコラム「福徳岡ノ場の噴火と軽石の成分」は面白い(2021.11.18)
コメント