新東名 浜松SA上り駐車場は後進駐車に変更になっていました
先日、新東名高速道路の上り線の浜松サービスエリアに寄ったら、駐車方法が後進駐車に変更になっていました。
新東名や東名のサービスエリアやパーキングエリアは、前進駐車が一般的なので少し戸惑いました。
看板の掲示によると発進時の安全の確保とのこと。バックで駐車スペースから出るときに接触事故が多いということなのか。
先日、新東名高速道路の上り線の浜松サービスエリアに寄ったら、駐車方法が後進駐車に変更になっていました。
新東名や東名のサービスエリアやパーキングエリアは、前進駐車が一般的なので少し戸惑いました。
看板の掲示によると発進時の安全の確保とのこと。バックで駐車スペースから出るときに接触事故が多いということなのか。
静岡の街中に住んでいるとスタドレスタイヤは、スキーに行く時くらいしか縁がありません。
ただ、最近、仕事で県内の山間部をレンタカーで走ることが多くなりスタッドレス仕様のクルマにしています。
でも、暖かくれスタッドレスが必要となる路面状況にはなりませんが...
新東名高速道路 新静岡インターチェンジ(IC)-森掛川IC間で試行運用されていた最高制限速度120km/hが、御殿場ジャンクション(JCT)-浜松いなさJCT間の全線6車線化(片側3車線)にともない、同区間の最高制限速度が120km/hになりました。
新東名は東名高速道路に比べ、道路規格が広くカーブや勾配が小さいので、120km/hでも余りスピードを感じないで走れます。
ただ、大型車の最高制限速度は80km/hのままなので、普通車との速度差が大きくなりました。
大型車は第1通行帯(一番左側の車線)を走ることになっていますが、大型車が大型車を抜こうするとき第2通行帯(真ん中の車線)に100km/hくらいで走るので、120km/hで走っているとどうしても速度を落とさなければならなかったり、追い越し車線に車線変更しなければならなくなります。この点が少し走っていて気になります。
静岡新聞によると静岡県警は大型車の通行を引き続き第1通行帯に指定し、注意喚起や取り締まりを強化するとのことだから、少しは大型車と普通車の速度差による走りづらさが解消されるかな。
新東名、静岡県内全線6車線化 最高速度120キロに
新東名高速道の御殿場ジャンクション(JCT)―浜松いなさJCT間(約145キロ)で22日午後2時から、全線6車線化と最高速度規制120キロの本格運用が始まる。
中日本高速道路の全線6車線化工事で、残されていた長泉沼津インターチェンジ(IC)―新静岡IC上り線(約53キロ)と藤枝岡部IC―島田金谷IC上下線(約15キロ)が完成し、片側3車線での通行が可能になる。
静岡県警は2019年3月から、新静岡IC―森掛川IC(約50キロ)の上下線で最高速度規制120キロの試行運用を実施している。開始後1年間は死亡事故は無く、人身事故の発生件数も横ばい、通行車両の実勢速度も試行前と変わりはなかった。
大型トラックなどの最高速度規制は80キロに据え置かれ、車両同士の速度差による交通事故も懸念される。県警は大型トラックなどの通行を一番左の第1通行帯に指定する規制を継続するとともに、注意喚起や取り締まりを強化する。
2020.12.22/静岡新聞
シエンタのスマートキーの電池残量が心もとなくなってきたので、電池交換をしました。
シエンタの電池はCR2032です。
交換方法は取扱説明書を見ればいいのですが、YouTubeのトヨタチャンネルにもアップされていたのでYouTubeを参考にしました。
スマートキーを開けて電池を交換しますが、シエンタの場合はスマートキー付属のメカニカルキーを使って、メカニカルキーの刺さっていた箇所の横の溝に差し込むことにより簡単に開きました。
開くとYouTubeでは電池が見えますが、僕の場合は見えません。
どうやら電池のあるモジュールがカーバーに貼りついているようです。
そこでマイナスの精密ドライバーを使ってモジュールをカバーからはがすと、裏側に電池がありました。
後は電池を取り替えて元に戻します。
電池を交換したら交換前より遠くから施錠や解錠などができるのようになりました
・ スマートキー(電子キー)の電池交換方法/トヨタチャンネル
関連エントリー:スマートキーがが電池切れになった時のクルマの始動方法 - TOYOTA 2020.11.26
クルマのスマートキー(電子キー)が電池切れになった時、付属のメカニカルキーでドアが開錠できることは知っていました。
でも、スタート(始動)の方法は知りませんでした。
方法は、取扱説明書を見ればわかると思いますが、トヨタのサイトに動画が掲載されていました。
めったに電池切れは起きないと思いましが、その時に対応できるよう掲載しました。
・ 【緊急時Q&A】スマートキー(電子キー)が正常に働かないときの対処法(オートマチック車)/トヨタチャンネル
関連エントリー:自動車のスマートキーの電池交換をしました 2020.12.13
先日、カーラジオの交通情報で「新東名高速道路清水連絡路上りが車両火災のため通行止め」というアナウンスをしていました。
それを聞いていて、清水連絡路の上りはどっちの方向なんだろう?とわからなくなりました。
清水連絡路は東名高速道路清水ジャンクション(JCT)と新東名高速道路・中部横断自動車道新清水JCTを結んでいます。
気になったのでNEXCO中日本の交通情報を調べてみると、
新清水JCT付近【事故】 [上り:清水方面]
となっています。
ということは、新清水JCT(新東名高速道路・中部横断自動車道)から清水JCT(東名高速道路)へ向かう方向が上り、清水連絡路の起点は清水JCT、終点は新清水JCTTになるんだ。
高速道路のスマートインターチェンジ(SIC)が増えて、助かっています。
この便利なSICですが、出入口で一旦停止をさせられます。従来のインターチェンジでは、ETCレーンは徐行すれば通り抜けができたので不思議に思っていました。
・ 東名高速道路 日本平久能山スマートIC入口
スマートインターチェンジの出入口で一旦停止をするわけが「乗りものニュース」に書かれていました。
通常のETCゲートは4台の車両検知器で車両の位置を補足しているので徐行での通貨が可能とのことです。一方、SICでは自経費削減のため検知器は1台のため一旦停止後に道路側施設と車載器との通信を行うそうです。
なるほどねえ。
スマートICなぜ「いったん停止」なのか 入場待ちで渋滞も 解消されずに増えるワケ
「いったん停止」じゃないと、どうしてもお高く…
なぜスマートICは一時停止が必要なのでしょうか。逆にいうと、それこそがスマートICの特徴といえる点です。
非ETC車にも対応する有人料金所を基本としていた従来のICに対し、スマートICは約3分の1の用地で設置可能。通常のETCゲートは4台の車両検知器で車両の位置を管理しながらノンストップで通過させるところ、検知器を1台にし、車両停止後に道路側の設備と車載器の通信を行う仕様です。
さらに、スマートICはNEXCOではなく地元が整備主体です。地元で協議会を立ち上げたうえで、整備の必要性を国に訴え、認可を受ける仕組みです。これにより、欧米諸国と比べて平均で倍近い距離があったICの設置間隔を縮める狙いがありました。
2020.11.07/乗りものニュース
最近、仕事でレンタカーを使うことが多くなりました。
まだ、借りたクルマにUSBソケットを装備していることもあり、スマートフォンの充電に助かります。
・ ヤリスのUSBソケット
でも、USBソケットを装備したレンタカーは少数で、シガーソケット用のUSBソケットを持ち歩いています。
・ シガーソケット用USBソケット
日本自動車連盟(JAF)が毎年、調査している信号機のない横断歩道での一旦停止の状況について2020年の結果が公表されました。
近年、警察が横断歩道でのクルマの一旦停止に力をいれているためか、年々、一旦停止率は向上しています。
面白いのは県によって相当に開きがあることです。
2020年で一番一旦停止率が高いのが長野県の72.4%。これに対し一番低いのが宮城県の5.7%です。
静岡県は2018年と’19年が全国2位、2020年は3位とトップクラスです。確かに歩行者が横断歩道を渡ろうとする時に一旦停止をするクルマが多いような気がします。あたりまえのことだけど...
10月29日に新東名高速道路の御殿場JCT(ジャンクション)-長泉沼津IC(インターチェンジ)菅と島田金谷IC-浜松いなさJCT間が上下線とも片側3車線になるそうです。
これで、御殿場JCT-浜松いなさJCT間の約7割が3車線になるとのこと。
現在、静岡IC-森掛川IC間で試行されている最高速120km/hを静岡県内すべてに適用される予定だから、片側3車線化は必要だと思います。
また、残る区間も年度内に3車線化するようです。
関連エントリー:県内の新東名高速道路の最高速度が120km/hに変更される 2020.07.22
E1A 新東名の6車線化工事が、2020年10月29日に一部完成します ~御殿場JCTから浜松いなさJCT間の約7割が片側3車線化~
NEXCO中日本は、E1A 新東名高速道路(新東名)御殿場ジャンクション(JCT)から浜松いなさJCT間(約145km)の6車線(片側3車線)化事業について、2018年度から鋭意工事を進めています。
このたび、御殿場JCT(静岡県御殿場市)から長泉沼津インターチェンジ(IC、静岡県駿東郡長泉町)間の上下線(約13km)と、島田金谷IC(静岡県島田市)から浜松いなさJCT(浜松市北区)間の上下線(約45km)が、2020年10月29日(木)10時から、片側3車線でご利用いただけることになりましたので、お知らせいたします。
今回の一部完成で、御殿場JCTから浜松いなさJCT間の約7割が片側3車線として完成します。残る区間につきましては、今年度内の完成を予定しています。
本区間の完成により、E1 東名高速道路(東名)のリニューアル工事※の際の迂回機能のさらなる強化が期待されるほか、片側3車線を連続して走行できる区間が長くなることで、無理な追い越しや車線変更による事故の危険性が低下し、安全性の向上が期待されます。
2020.09.25/中日本高速道路
おすすめサイト ウイルス、細菌、微生物 ウェブログ・ココログ関連 ガーデニング ガーデニング日記 2003 ガーデニング日記 2004 ガーデニング日記 2005 ガーデニング日記 2006 ガーデニング日記 2007 ガーデニング日記 2008 ガーデニング日記 2009 ガーデニング日記 2010 ガーデニング日記 2011 ガーデニング日記 2012 ガーデニング日記 2013 ガーデニング日記 2014 ガーデニング日記 2015 ガーデニング日記 2016 ガーデニング日記 2017 ガーデニング日記 2018 ガーデニング日記 2019 ガーデニング日記 2020 ガーデニング日記 2021 ゲーム サイエンス スケッチブック スポーツ ニュース パソコン・インターネット ボルタ 乗降した駅 健康 写真 動画 天文 富士山 散歩 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍の紹介 書籍・雑誌 模型 歳時記 気になる言葉 気象 環境 自動車 航空 船舶 鉄道 音楽 食糧・資源・エネルギー LP・CDの紹介
最近のコメント