新幹線の青と白のカラーリングは、ハイライトのデザインからヒントを得たんだ
「チコちゃんに叱られる!」の再放送で知りました。
東海道・山陽新幹線の白と青のカラーリングはたばこの「ハイライト」のパッケージデザインからヒントを得たんですね。
和田 誠さん、すごい!
関聯エントリー:和田 誠さんが亡くなられた 2019.10.11
「チコちゃんに叱られる!」の再放送で知りました。
東海道・山陽新幹線の白と青のカラーリングはたばこの「ハイライト」のパッケージデザインからヒントを得たんですね。
和田 誠さん、すごい!
関聯エントリー:和田 誠さんが亡くなられた 2019.10.11
昨日、いつも給油している静岡市葵区のセルフ式のガソリンスタンドで給油したら、レギュラーガソリンの店頭の表示価格は前回(2019.09.28)と同じリッター当たり143円でした。(店頭表示がボードが朝日を反射して見づらいですが ^^;)
10月1日に消費税が8%から10%になったので、本体価格は2円ほど下がっています。
参考エントリー
・ 静岡のガソリンは前回から3円上がって143円 2019.09.28
WTIの原油価格もがって1バレル56ドル台です。
参照:The Energy Information Administration (EIA) - Petroleum - Spot Prices
夕方、JR静岡駅を降りたらすごい人でした。1日から開催されていた大道芸ワールドカップは今日が最終日。
北口の竹千代像
の前の広場でもパフォーマンスがされていました。
・ JR静岡駅北口 竹千代像前
ところが大道芸の期間、忙しい時期と重なって、メインの会場の駿府城公園に自宅から歩いて行ける距離にもかかわらずまともに観ていません ^^;
恵比寿ガーデンプレイスの東京都写真美術館で開催されている「写真の時間」を見てきました。
・ 写真の時間のチケット、パンフレット、作品リスト/東京都写真美術館
僕はこの美術館の存在を学生時代の後輩の紹介で初めて知りました。写真や映像専用の美術館があるなんて、さすが東京都ですね。
「写真の時間」はロバート・キャパや土田ヒロミ、東松照明、森山大道などモノクロームを中心とした作品の展示です。
最も印象に残ったのが、それも作品そのものの表現ではなくて申し訳ないですが、米田知子の著名人の眼鏡をとおして見た著作を撮ったものです。
たとえば「フロイトの眼鏡-ユングのテキストを見る」とか「マーラーの眼鏡-交響曲(未完成)第10番の楽譜を見る」とか。
面白い着眼点だと思ってみていると「安部公房の眼鏡-『箱男』の原稿を見る」があります。安部公房ってけして達筆とはいえないけれど原稿用紙のマス目にきちっと収まった読みやすい字を書くなあと思ったりして。
その横に「谷崎潤一郎の眼鏡-松子夫人への手紙を見る」の原稿用紙のマス目を無視した流れるような達筆だけど僕にはにわかに読み取れない文字を見て、理系と文系の人間の文字の違いなのかなあと、全く根拠のないことを思ったりして...
こんな見方をするなんて邪道なんだろうな ^^;
台風第19号が通過した静岡は台風一過の快晴で、10月とは思えないほどの暑い一日でした。
通勤に使う東海道新幹線は定時運行をしていました。
・ JR静岡駅南口
一方、東海道本線は朝は上下線とも運休で、午後に運転を再開したようです。
・ JR浜松駅 在来線改札口
・ JR浜松駅北口
イラストレーターの和田 誠さんが亡くなられたそうです。NHKが報じていました。享年83歳。
僕は和田さんのファンと言うほどではないけれど、柔らかいタッチの絵には親しみをもっています。
特にハイライトのパッケージと村上春樹との共著「ポートレイト・イン・ジャズ」などをとおして、和田作品は身近な存在です。
・ ハイライトとポートレイト・イン・ジャス
ご冥福をお祈りします。
イラストレーター 和田誠さん死去
本の表紙や絵本の挿絵など、さまざまなジャンルを手がけたイラストレーターの和田誠さんが今月7日、東京都内の病院で、肺炎のため亡くなりました。83歳でした。
和田さんは、昭和11年に大阪府で生まれ、多摩美術大学を卒業したあと、広告制作会社を経て昭和43年にフリーのイラストレーターになりました。
たばこのパッケージのデザインをはじめ、書籍や雑誌の表紙、それに、絵本の挿絵など、さまざまな分野のイラストやデザインを手がけ、日本のグラフィックデザイン界をリードしてきました。
また、エッセーや絵本など、数多くの書籍を出版したほか、映画監督としても活動し、平成6年には、さまざまな文化的な分野で業績を上げた人に贈られる菊池寛賞を受賞しています。
2019/10/11/NHK
11月30日と12月1日に清水港で一般公開される地球深部探査船「ちきゅう」の船内見学は事前申込が必要で、その申込方法は往復葉書によります。
最近はネットによる申込が一般的で、往復葉書での申込は珍しいと思いながら、往復葉書を買ってきました。
そう葉書の料金も10月1日の消費税8%から10%へアップにともなって、62円から63円に1円アップしていました。
おすすめサイト ウイルス、細菌、微生物 ウェブログ・ココログ関連 ガーデニング ガーデニング日記 2003 ガーデニング日記 2004 ガーデニング日記 2005 ガーデニング日記 2006 ガーデニング日記 2007 ガーデニング日記 2008 ガーデニング日記 2009 ガーデニング日記 2010 ガーデニング日記 2011 ガーデニング日記 2012 ガーデニング日記 2013 ガーデニング日記 2014 ガーデニング日記 2015 ガーデニング日記 2016 ガーデニング日記 2017 ガーデニング日記 2018 ガーデニング日記 2019 ゲーム サイエンス スケッチブック スポーツ ニュース パソコン・インターネット ボルタ 乗降した駅 健康 写真 動画 天文 富士山 散歩 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍の紹介 書籍・雑誌 模型 歳時記 気になる言葉 気象 環境 自動車 船舶 鉄道 音楽 食糧・資源・エネルギー LP・CDの紹介
最近のコメント