清水エスパルスの後援会のサイトがリニューアルされた
清水エスパルスの後援会サイトがリニューアルされました。
それにともなって、毎月発行されるエスパルス・ニュースも3月から電子化されます。
時代の流れとはいえ紙媒体での情報提供が少なくなってきました。
関連エントリー:「S-PULSE NEWS」も電子化ですか 2021.01.14
清水エスパルスの後援会サイトがリニューアルされました。
それにともなって、毎月発行されるエスパルス・ニュースも3月から電子化されます。
時代の流れとはいえ紙媒体での情報提供が少なくなってきました。
関連エントリー:「S-PULSE NEWS」も電子化ですか 2021.01.14
毎日の起床時間を記録するWEBサービス「早起き生活」が2021年3月31日をもってサービスを終了するそうです。
「早起き生活」は起床したときにボタンをクリックすればその時間を記録し、その月の起床時間をグラフ化してくれます。
また、1週間分のグラフはブログパーツとして提供されています。このブログでも2010年9月から利用しているので長い付き合いになりました。
サイト自体は2005年9月から15年余り個人で運営されていたとのこと。
関連エントリー:起床時間を記録するサイト「早起き生活」 2010.09.18
サービス終了のお知らせ
いつも生活改善応援サイト『早起き生活』(https://www.hayaoki-seikatsu.com/)をご利用いただきありがとうございます。
2005年9月の公開以来15年余りに渡って運営を続けてきた『早起き生活』ですが、利用者の減少やシステムの老朽化に加え、ネットサービス運営者に求められる責任の増大といった社会情勢の変化を受け、個人でこれ以上運営を維持することは困難と判断し、2021年3月末日をもってサービスを終了することとしました。
2021.02.08/百瀬 央(Momose, Hiroshi)
僕が長年利用しているASAHIネットを騙る迷惑メールが届きました。
差出人はASAHI-NETサポート、件名は「あなたのメールは一時的に停止されています」です。
ただ、他のメールは着信しているので変です。
差出人のアドレスのドメインは'asahi-net.jp'で、普段ASAHIネットから届く'asahi-net.or.jp'の'or'が抜けているだけで、非常に紛らわしい。
アカウント回復用にリンクされたURLも'bbb.asahi-net.or.jp'となっています。
本文もよくよく読むと、おかしなものです。(赤線の部分)
一見すると信じてしまう、巧みな迷惑メールです。
厚生労働省の新型コロナウイルス接触確認アプリ COCOA Android版で陽性者の通知がされない不具合が発生しているそうです。
僕はiPhone版を7月にインストールしました。COCOAでは「〇〇年〇月〇日から〇日間 使用中」と表示がでますが、突然、カウントアップがリセットされ新たな日付からカウントが始まりました。
アプリの不具合は仕方がないものの9月28日の発生したものが、これまで何故気がつかなかったのだろう?
ひとつの要因は、ユーザー側がCOCOAの作動を確認できるのは日付のカウントアップぐらいで、不具合に気がつかないことにもあるんじゃないかな。
Android版接触確認アプリの障害について
1.判明した障害の内容
Android端末にて新型コロナウイルス接触確認アプリ(以下「本アプリ」という)をご利用の場合に、陽性登録を行った本アプリ利用者との1メートル以内15分以上の条件に該当する接触があっても接触として検知・通知を行っていないことが判明しました。
-----
3.本障害の発生及び今回判明した経緯
本アプリ開発・保守運用事業者からの報告によると、本障害の発生及び今回判明した経緯は次のとおりです。
本障害は、昨年9月28日のバージョンアップに伴って生じたものです。その後、本アプリ改修時には、テスト環境を用いて必要なテストを実施してきましたが、その際のテスト内容は、本アプリの基盤となっている接触通知APIから出力される接触リスクに関する値を前提とした模擬的な検証を行うものでした。
しかしながら、陽性者と接触しているはずであるが本アプリで通知がこなかった旨の報道を受け、従来の模擬的な検証に加えて実機を用いた動作検証を行ったところ、接触リスクに関する値がAndroid端末については想定と異なる形で接触通知APIから出力され、その結果、接触が正しく通知されないこととなっていることが判明したものです。
2021.02.03/厚生労働省
昨晩、「お支払い待ち」のタイトルで「こんにちは! 遺憾ながら、残念なお知らせがあります。」ではじまる迷惑メールが3通立て続けに来ました。
違うメールアドレスに差出人が違う同じ内容のメールが来ているので、恐らく複数のメールアドレスを使ってランダムに送信しているのでしょう。
内容は、僕のすべてのカメラ、マイク、キーボード等を乗っ取ったし、写真、動画、ソーシャルネットワークの承認情報、チャットや連絡先のデータも保存したとのこと。
ビットコインを支払えば解除するとのことでBitcoinウォレットが表示されています。
まあ、よくある迷惑メールで破棄すればいいのですが、メールの文量には驚きます。長い迷惑メールです。
Googleのサイトでインターネットの接続速度の計測ができることを最近知りました。
Googleで[スピードテスト]と検索すると、Googleの「インターネット速度テスト」が表示されます。
そこで[速度テストを実行]をクリックすると速度の計測が行われます。
iPhoneでの結果は、WiFiではダウンロードが77.8Mbps、アップロードが84.2Mbpsでした。
一方、4Gではダウンロードが38.0Mbps、アップロードが1.16Mbpsでした。
4Gでも僕が使う範囲ではネット接続にストレスは感じていませんが、WiFiの方がかなり速いです。
おすすめサイト ウイルス、細菌、微生物 ウェブログ・ココログ関連 ガーデニング ガーデニング日記 2003 ガーデニング日記 2004 ガーデニング日記 2005 ガーデニング日記 2006 ガーデニング日記 2007 ガーデニング日記 2008 ガーデニング日記 2009 ガーデニング日記 2010 ガーデニング日記 2011 ガーデニング日記 2012 ガーデニング日記 2013 ガーデニング日記 2014 ガーデニング日記 2015 ガーデニング日記 2016 ガーデニング日記 2017 ガーデニング日記 2018 ガーデニング日記 2019 ガーデニング日記 2020 ガーデニング日記 2021 ゲーム サイエンス スケッチブック スポーツ ニュース パソコン・インターネット ボルタ 乗降した駅 健康 写真 動画 天文 富士山 散歩 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍の紹介 書籍・雑誌 模型 歳時記 気になる言葉 気象 環境 自動車 航空 船舶 鉄道 音楽 食糧・資源・エネルギー LP・CDの紹介
最近のコメント