僕もシトラスリボンを作りました
新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の感染者やその周囲に対する差別や偏見の話を耳にします。
2009年に発生した新型インフルエンザと言われるA/H1N1 pdm2009ウイルスが流行した当初にも差別や偏見が起きました。今では、pdm2009ウイルスは季節性インフルエンザの主要ウイルスとなり、話題にならなくなりました。
SARS-CoV-2ウイルスについても、未知なものに対する過剰な恐怖心から差別や偏見が起きているのでしょう。
今回のウイルスは伝播力が強いようだから、誰でも感染する可能性があるし、感染するかワクチンによって一定割合の集団免疫ができるまでは、今のような発生を繰り返すと思います。ですから、感染者やその周囲に対する差別や偏見はナンセンスです。
医療が崩壊しないように感染予防や感染したらうつさない努力をすればいいのでしょう。
そうした中で、愛媛で下記の要旨でシトラスリボンプロジェクトが行われています。
シトラスリボンプロジェクトとは
ABOUT
コロナ禍で生まれた差別、偏見を耳にした愛媛の有志がつくったプロジェクトです。 愛媛特産の柑橘にちなみ、シトラス色のリボンや専用ロゴを身につけて、「ただいま」「おかえり」の気持ちを表す活動を広めています。 リボンやロゴで表現する3つの輪は、地域と家庭と職場(もしくは学校)です。
「ただいま」「おかえり」と言いあえるまちなら、安心して検査を受けることができ、ひいては感染拡大を防ぐことにつながります。 また、感染者への差別や偏見が広がることで生まれる弊害も防ぐことができます。感染者が「出た」「出ない」ということ自体よりも、感染が確認された“その後”に的確な対応ができるかどうかで、その地域のイメージが左右されると、考えます。 コロナ禍のなかに居ても居なくても、みんなが心から暮らしやすいまちを今こそ。 コロナ禍の“その後”も見すえ、暮らしやすい社会をめざしませんか?
シトラスリボンプロジェクト
シトラスリボンの作り方は、シトラスリボンプロジェクトがYouTubeで紹介しています。
三つの輪を作る結び方を「几帳(きちょう)結び」というそうです。不器用な僕には少し手間取りましたがなんとかできました。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 静岡のガソリンは前回から6円上がって135円(2021.02.07)
- COCOAのAndroidでの不具合の発生はしょうがないけれど、気がつくのが遅すぎない(2021.02.04)
- 郵政省時代の貯金通帳の切り替えが手間取った(2021.01.25)
- 2021年初詣、神社は「疫病終息祈願」です(2021.01.01)
- Amazonプライムビデオは面白いけれど...(2020.12.23)
「健康」カテゴリの記事
- 鳥インフルエンザA/H5N8のヒトへの確認された(2021.02.21)
- 今シーズンは極めて発生が少ない季節性インフルエンザ(2021.02.08)
- COCOAのAndroidでの不具合の発生はしょうがないけれど、気がつくのが遅すぎない(2021.02.04)
- 新型コロナウイルスの抗体保有はまだまだ極めて低い(2021.02.05)
- 静岡県で新型コロナウイルス新規変異株が見つかり話題になっています(2021.01.21)
「動画」カテゴリの記事
- NASAの火星探査車「パーサヴィアランス・ローバー」の着陸映像や音のデータが公開された(2021.02.24)
- アス + ゼム/ロジャー・ウォーターズ(2021.01.29)
- 自動車のスマートキーの電池交換をしました(2020.12.13)
- 僕もシトラスリボンを作りました(2020.12.11)
- スマートキーがが電池切れになった時のクルマの始動方法 - TOYOTA(2020.11.26)
コメント