今夜の満月は半影月食ですが肉眼ではほとんどわかりません
今夜の満月は、地球の半影に入る半影月食です。
月の左上の部分が少し暗くなりますが、肉眼ではほとんどわかりません。
下の写真は半影食の最大に近い時間に撮った写真です。
・ 満月・半影月食(月齢 15.2) 2020.11.30 18:38 静岡市葵区平野部 東の空
今夜の満月は、地球の半影に入る半影月食です。
月の左上の部分が少し暗くなりますが、肉眼ではほとんどわかりません。
下の写真は半影食の最大に近い時間に撮った写真です。
・ 満月・半影月食(月齢 15.2) 2020.11.30 18:38 静岡市葵区平野部 東の空
今日、いつも給油している静岡市葵区のセルフ式のガソリンスタンドで給油したら、レギュラーガソリンの店頭の表示価格は前回(2020.10.31)から4円下がってリッター当たり129円でした。
参考エントリー
・ 静岡のガソリンは前回と同じ133円 2020.10.31
WTIの原油価はやや上昇して、1バレル40ドル前後を推移しています。
参照:The Energy Information Administration (EIA) - Petroleum - Spot Prices
このところ静岡は11月とは思えない暖かい日が続いています。
11月中旬から日知平均気温が平年格だが2℃以上ある日が多くなっています。
今日、立ち寄った東名高速道路浜名湖サービスエリアから望む浜名湖は非常に穏やかでした。
・ 東名高速道路 浜名湖サービスエリアから望む舘山寺
クルマのスマートキー(電子キー)が電池切れになった時、付属のメカニカルキーでドアが開錠できることは知っていました。
でも、スタート(始動)の方法は知りませんでした。
方法は、取扱説明書を見ればわかると思いますが、トヨタのサイトに動画が掲載されていました。
めったに電池切れは起きないと思いましが、その時に対応できるよう掲載しました。
・ 【緊急時Q&A】スマートキー(電子キー)が正常に働かないときの対処法(オートマチック車)/トヨタチャンネル
関連エントリー:自動車のスマートキーの電池交換をしました 2020.12.13
月の上に火星が赤く輝いています。
10月6日に火星が地球に最接近した後、少しずつ遠ざかっています。最接近したときは-2.6等だったものが、今は-1.3等です。
それでも十分明るいです。
・ 月齢 10.4の月と火星 2020.11.25 22:34 静岡市葵区平野部 南西の空
関連エントリー:火星の最接近と西郷星 2020.10.06
先日、カーラジオの交通情報で「新東名高速道路清水連絡路上りが車両火災のため通行止め」というアナウンスをしていました。
それを聞いていて、清水連絡路の上りはどっちの方向なんだろう?とわからなくなりました。
清水連絡路は東名高速道路清水ジャンクション(JCT)と新東名高速道路・中部横断自動車道新清水JCTを結んでいます。
気になったのでNEXCO中日本の交通情報を調べてみると、
新清水JCT付近【事故】 [上り:清水方面]
となっています。
ということは、新清水JCT(新東名高速道路・中部横断自動車道)から清水JCT(東名高速道路)へ向かう方向が上り、清水連絡路の起点は清水JCT、終点は新清水JCTTになるんだ。
また、amazonを騙る迷惑メールが届きました。このメールも一見、amazonからのメールと見間違えます。
アカウントの有効期限が切れており、24時間以内に停止されるので、アカウントを更新しろという内容です。
送信元のメールアドレスはamazonではないので、アドレスを確認すれば迷惑メールだとわかります。
「アカウント」を更新するをクリックするとどのようなサイトに飛ぶのだろう?
僕はamazonを頻繁に利用しているので、思わず信じてしまいそうで注意が必要です。
なお、amazonから送られたメールはAmazonのサイトで確認ができます。その方法は以前のエントリーを参考にしてください。
関連エントリー:amazonのメールとamazonを騙るメールを見分ける方法 2019.09.19
休憩で立ち寄った浜松市天竜区の春野ふれあい公園、山間だけにモミジの紅葉が奇麗でした。
ところで、「もみじ」を漢字で書くと「紅葉」なんですね。文字変換で初めて知りました... ^^;
・ 関連Blogはこちらへ
PCで作成したGoogle マイマップを、iPhoneのGoogle マップで開く方法がわからず、移動中に困っていました。
でも、覚えてしまうと簡単で重宝しそうです。
[iPhoneのGoogle マップでマイマップを開く方法]
1. Google マップの一番下に並んでいるアイコンのうち[保存済み]を選択
2. 開いた画面の一番下に並んでいるアイコンのうち[マップ]を選択
3. 作成したマイマップの一覧が表示される
4. マイマップが表示される
Googleが都道府県別に新型コロナウイルス感染症(COVD-19)の28日後の感染予測を公表しました。
サイトでは予測開始日から28日後までの日別の死亡者数、陽性者数、入院・療養等患者数やその累積数の予測が都道府県別に見られます。
静岡県の2020.11.16~12.13の予測総計は、死亡者数6人、陽性者数222人となっています。
厚生労働省が公開しているデータを基にしているようですが、どのような計算で予測しているのだろうか?
・ COVD-19感染予測 静岡県 2020.11.16~12.13/Google
※ 画像をクリックすると拡大表示します。
参照:COVD-19感染予測/Google
静岡県の11月17日現在の陽性者数は908人です。
昨日、Falcon 9ロケットによって打ち上げられたグルードラゴン1号機(Crew-1 レジリエンス)が、国際宇宙ステーション(ISS)と17日13:01(日本時)にドッキングし、15:02(日本時間)にハッチがオープンされました。
野口聡一さんを含む4人の宇宙飛行士がISSに到着しました。ISSにはすでに3人の宇宙飛行士が滞在しているので、計7人になりました。
なんでもISSには6人分の寝るスペースしかなく、1人はCrew-1で寝泊まりすると日本のニュースで言っていました。
半年の滞在になるので、その間に野口さんが日本に向けた発信が楽しみです。
・ Crew-1とISSのドッキング 2020.11.17 13:01(日本時間)
※ NASA Videoから画像引用
・ NASA and SpaceX Crew-1 Flight Day 2 Highlights/NASA Video
5月にテスト飛行が行われた民間初の有人宇宙船 スペースX クルードラゴン1号機(レジリエンス)が、日本時間16日9:27 米国フロリダ州ケネディ宇宙センターからFalcon 9ロケットによって打ち上げられました。
1号機には、国際宇宙ステーション(ISS)に半年ほど滞在する野口聡一宇宙飛行士が搭乗しています。
NASAの打つ上げライブビデオのダイジェスト版にはFalcon 9ロケット一段目の着陸も映っています。
ISSとのドッキングは日本時間11月17日13:00に予定されています。
・Crew-1を搭載したFalcon 9ロケットの打ち上げ 2020.11.16 9:27(日本時間)
※ NASA TVから画像引用
・ Watch SpaceX Crew-1 Falcon 9 Rocket Launch!/NASA
関連エントリー
・ 民間初の有人宇宙船「グルードラゴン」が打ち上げられた 2020.05.31
・ クルードラゴンが国際宇宙ステーションにドッキング 2020.06.01
カーラジオで「キャッシュレス決済が一般的になりお釣りの計算ができない子供が増えてきた」と言っていました。
そんなこともあるのかなあと思って聞いていると、「そのうちリカちゃんもレジスターではなくキャッシュレス決済に変わる」と続きました。
ちょっと気になったのでタカラトミーのサイトを覗いてみると、すでにリカちゃんは「リカペイ」というキャッシュレス決済でした !
・ タカラトミーのサイトから画像引用
毎シーズン、接種しているインフルエンザワクチンを今日接種してきました。
今シーズンもA/H1N1pdm、A/H3N2(香港型)、B(山形系統)、B(ビクトリア系統)の4種混合です。
今シーズンは、新型コロナウイルスとインフルエンザウイルスとの重複感染が心配されていますが、インフルエンザは今のところ例年に比べ患者数が少なく推移しています。
新型コロナウイルス感染症の対策として、手洗いやマスクが徹底されているためインフルエンザウイルスの感染が少ないのだろうか?
東京大学の河岡義教授らのグループの実験で、中国・武漢で発生した初期の新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に比べ、その後、欧米を中心に広がったウイルスの方が、ハムスターでは伝播力が強いことが確かめられたと、読売新聞が報じていました。
日本でも夏にピークをむかえたPCR陽性者数が、ここにきて再び増加の傾向にあり、第3波ではないかといわれています。
今、増加しているウイルスは一旦減少したものが再び増加いているのか、それとも夏のウイルスが変異したものなのだろうか?
コロナ変異で感染加速か、日本でも3月以降に急増…東大など論文
東京大の河岡義裕教授(ウイルス学)らの国際グループは13日、今春に欧州から世界に広がった変異型の新型コロナウイルスが、中国で見つかった流行初期のウイルスに比べて、感染が広がりやすい可能性があると発表した。
ハムスターを使った実験で確かめた。肺炎の重症度に変化はみられなかったという。論文が、米科学誌サイエンスに掲載された。
新型コロナウイルスは昨年12月に中国・武漢で人への感染が確認され、流行が始まった。その後、細胞に感染する構造の一部が変異したウイルスが出現し、欧州から拡大。日本でも今年3月以降に変異ウイルスが急増し、現在もこの系統のウイルスが流行している。
変異したウイルスは、細胞への感染力が高まっているとの報告はあったが、実際に感染の広がりや重症度が変化しているかは、わかっていなかった。
2020.11.13/読売新聞
新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)そのもに対峙し、その性状と新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の対策に関与している研究者の本です。
多忙な河岡義裕さんのSARS-CoV-2の考え方を河合香織さんがインタビュー形式でまとめられています。
新型コロナウイルス感染症は、マスメディアで専門家もそうでない人も様々な考えを言っているけれど、本当のところはどうなのかと不安になります。
そうした中で、ウイルスそのもの対峙している研究者の現在進行形の話は参考にもなり面白くもあります。
この本は今年の7月までの状況が書かれたもので、それまでに分かっていることや不明な点がわかりやすく書かれています。
中には、マスクの効果について実験中の記述もあり、これについては最近、結果が公表されました。
・ Effectiveness of Face Masks in Preventing Airborne Transmission of SARS-CoV-2 September/October 2020 Volume 5 Issue 5 /American Society for Microbiology
この冬の感染拡大が心配されていますが、今、PCR陽性者が増えつつあるウイルスか、これまでのウイルスと同等なのか変異しているのか気になるところです。
この点もいずれ河岡さんの研究チームが明らかにしてくれるでしょう。
関連エントリー
・ インフルエンザ危機/河岡義裕 2006.02.03
・ インフルエンザ パンデミック/河岡義裕,堀本研子 2009.11.12
新型コロナウイルスを制圧する ウイルス学教授が説く、その「正体」
河岡義裕(Kawaoka Yoshihiro) 聞き手:河合香織(Kawai Kaori)
文藝春秋/2020
・ 書籍の紹介一覧 B0158
-----
Amazon.co.jp アソシエイト
気象庁から「生物季節観測の種目・現象」の調査項目を2021年1月から6種目9現象に絞ると発表がありました。
気象台によって観測の種目や項目は違いますが、静岡地方気象台では下表のとおり植物16種目20項目、動物12種目12項目、計28種目32項目あります。
ただ、観測場所は原則として気象台構内または気象台付近としているので、観測されない種目や項目が出てきています。
静岡気象台は静岡市駿河区曲金にあって都市化が進み、また気温の上昇に伴って観測が難しくなった種目があるのでしょう。
そのため来年からは、あじさいの開花、いちょうの黄葉・落葉、うめの開花、かえでの紅葉・落葉、さくらの開花・満開、すすきの開花の 植物6種目9項目になり動物はなくなります。
生物季節観測の種目・現象の変更について
令和3年1月より生物季節観測を植物の6種目9現象を対象とした観測に変更します。
気象庁では、生物季節観測を昭和28年(1953 年)から全国で統一した観測方法で開始し、令和2年1月現在、全国の気象台・測候所58地点で植物34種目、動物23種目を対象に、開花や初鳴き等を観測しています。
本観測は、季節の遅れ進み、気候の違い・変化を的確に捉えることを目的としておりますが、近年は気象台・測候所周辺の生物の生態環境が変化しており、植物季節観測においては適切な場所に標本木を確保することが難しくなってきています。また、動物季節観測においては対象を見つけることが困難となってきています。
このため、気候の長期変化(地球温暖化等)及び一年を通じた季節変化やその遅れ進みを全国的に把握することに適した代表的な種目・現象を継続し、その他は廃止することとします。ついては、生物季節観測は、令和3年1月より次の6種目9現象を対象とします。
〇 あじさいの開花
〇 いちょうの黄葉・落葉
〇 うめの開花
〇 かえでの紅葉・落葉
〇 さくらの開花・満開
〇 すすきの開花
なお、廃止する種目・現象を含む観測方法を定めた指針を気象庁ホームページで公開する予定ですので、地方公共団体等において各々の目的に応じて観測を実施される際にはご活用ください。
2020.11.10/気象庁大気海洋部
今日の静岡の最低気温は7.9℃。平年より-2.9℃低く、今季最低の最低気温でした。いよいよ、初冬の様相です。
それでも日中は天気の良い気持ちのいい日よりでした。
高速道路のスマートインターチェンジ(SIC)が増えて、助かっています。
この便利なSICですが、出入口で一旦停止をさせられます。従来のインターチェンジでは、ETCレーンは徐行すれば通り抜けができたので不思議に思っていました。
・ 東名高速道路 日本平久能山スマートIC入口
スマートインターチェンジの出入口で一旦停止をするわけが「乗りものニュース」に書かれていました。
通常のETCゲートは4台の車両検知器で車両の位置を補足しているので徐行での通貨が可能とのことです。一方、SICでは自経費削減のため検知器は1台のため一旦停止後に道路側施設と車載器との通信を行うそうです。
なるほどねえ。
スマートICなぜ「いったん停止」なのか 入場待ちで渋滞も 解消されずに増えるワケ
「いったん停止」じゃないと、どうしてもお高く…
なぜスマートICは一時停止が必要なのでしょうか。逆にいうと、それこそがスマートICの特徴といえる点です。
非ETC車にも対応する有人料金所を基本としていた従来のICに対し、スマートICは約3分の1の用地で設置可能。通常のETCゲートは4台の車両検知器で車両の位置を管理しながらノンストップで通過させるところ、検知器を1台にし、車両停止後に道路側の設備と車載器の通信を行う仕様です。
さらに、スマートICはNEXCOではなく地元が整備主体です。地元で協議会を立ち上げたうえで、整備の必要性を国に訴え、認可を受ける仕組みです。これにより、欧米諸国と比べて平均で倍近い距離があったICの設置間隔を縮める狙いがありました。
2020.11.07/乗りものニュース
松田聖子のデビュー40周年記念アルバムです。
往年の名曲のリバイバルや新曲が収録され、松田聖子の世界を楽しめるアルバムです。
松田聖子、松本 隆、大瀧詠一のファンとしては、5曲目に収録された「いちご畑でFUN×4」です。この曲は、1981年にリリースされた松田聖子のアルバム「風立ちぬ」に収録された「いちご畑でつかまえて」と大瀧詠一のアルバム「A LONG V.A.C.A.T.I.O.N」に収録された「FUN×4」を交互につなげたもので、大瀧さんが1度だけラジオでオンエアしたといわれる伝説の曲です。
おそらく同時期に同じイメージで作ったのでしょう、大瀧さんの遊び心があふれています。
それにしても40周年!思えば遠くに来たものです。
・ SEIKO MASTUDA 2020(2020)/風立ちぬ(1981)/松田聖子
・ A LONG V.A.C.A.T.I.O.N(1981)/大瀧詠一
SEIKO MATUDA 2020
松田聖子/Universal Music/2020
01. 瑠璃色の地球 2020
02. セイシェルの夕陽 〜40th Anniversary〜
03. 赤いスイートピー English Version
04. SWEET MEMORIES〜甘い記憶〜 (マクドナルド「ごはんチキンタツタ」CMソング)
05. いちご畑でFUN×4
06. 風に向かう一輪の花
07. La La!! 明日に向かって (テレビ東京系「ワールドビジネスサテライト」エンディングテーマ曲)
08. 40th Party
09. そよ風吹いたら〜I can hear the sound of the waves〜
10. 赤いバラ手に抱え
・ LP・CDの紹介一覧 M0204
秋になると街角のあちらこちらでテッポウユリの花を見ます。
どうやら種から増え、雑草化しているようです。
ユリは球根で増えるものだと思っていたので、花の終わったシンテッポウユリから種を取ってみました。
花が終わるとシンテッポウユリは、長径8~10cm程度の鞘が育ちます。
・ シンテッポウユリの種子の入った鞘
その鞘を開いてみると長径が5mm程度の平らな種子がぎっしり詰まっています。取った鞘は、まだ緑色をしているので種子は成熟していないのかもしれません。
種の数からみて街中で雑草化するのもわかります。
・ シンテッポウユリの種子
・ 関連Blogはこちらへ
11月3日は、レコードのプレス会社の東洋化成株式会社が定めた「レコードの日」です。
音楽配信が主流の中、アナログレコードに復活の兆しがあるようですが、それでも過去の媒体ですね。
レコードの日にちなんで久し振りにフォーク・クルセダーズの「悲しくてやりきれない」に針を落としました。
サトウ・ハチローの詞、しんみりしますね。
・ 悲しくてやりきれない/コブのない駱駝/ザ・フォーク・クルセダーズ 1968
最近、仕事でレンタカーを使うことが多くなりました。
まだ、借りたクルマにUSBソケットを装備していることもあり、スマートフォンの充電に助かります。
・ ヤリスのUSBソケット
でも、USBソケットを装備したレンタカーは少数で、シガーソケット用のUSBソケットを持ち歩いています。
・ シガーソケット用USBソケット
9月下旬に咲いた花が今年最後だと思っていましたが、小ぶりだけど気温が下がった11月になって咲きました。
関連エントリー:今年の温帯性ヒメスイレンの花はそろそろ終わりです 2020.09.24
・ 関連Blogはこちらへ。
最近のコメント