静岡県は信号機のない横断歩道での歩行者横断時における車の一時停止率はトップクラスなんですね
日本自動車連盟(JAF)が毎年、調査している信号機のない横断歩道での一旦停止の状況について2020年の結果が公表されました。
近年、警察が横断歩道でのクルマの一旦停止に力をいれているためか、年々、一旦停止率は向上しています。
面白いのは県によって相当に開きがあることです。
2020年で一番一旦停止率が高いのが長野県の72.4%。これに対し一番低いのが宮城県の5.7%です。
静岡県は2018年と’19年が全国2位、2020年は3位とトップクラスです。確かに歩行者が横断歩道を渡ろうとする時に一旦停止をするクルマが多いような気がします。あたりまえのことだけど...
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 「ムーンライトながら」臨時列車も運行終了(2021.01.22)
- 大井川鐵道 五和駅が合格駅に(2021.01.18)
- 185系「踊り子」が3月に定期運行から退役することにより、JR東日本から旧国鉄の特急列車が姿を消す(2021.01.03)
- 新東名・御殿場JCT-浜松いなさJCT間の6車線化にともない最高速度が120km/hになった(2020.12.22)
- ソミック石川の新型コロナウイルス抗体検査結果をNHK静岡が報じていました(2020.12.07)
「自動車」カテゴリの記事
- 新東名・御殿場JCT-浜松いなさJCT間の6車線化にともない最高速度が120km/hになった(2020.12.22)
- 自動車のスマートキーの電池交換をしました(2020.12.13)
- スマートキーがが電池切れになった時のクルマの始動方法 - TOYOTA(2020.11.26)
- 新東名清水連絡路の上り下り?(2020.11.23)
- スマートインターチェンジの出入口が一旦停止の理由がわかった(2020.11.08)
コメント