Windous7のサポートが昨日終わった。でも、このブログには7以前のバージョンのアクセスが相当数ある
MS Windous7のサポオートが昨日終わりました。サポートが終わったといっても使えなくなるわけではなく、不具合の修正やセキュリティアップデートが行われなくなるということです。
セキュリティのアップデートが行われなくなればインターネット上のリスクが大きくなるわけで、10に更新せざるを得ないのだろうけれど...
僕は10がリリースされた直後に、7から10に無償アップデートしました。
その時はPCの能力からアップデートに不安がありました。でも、10は処理速度は7並に使えたので、今もその当時のPCを使っています。
ただ、時々、ハードディスクにバックグラウンドで頻繁にアクセスし、処理速度が極めて遅くなることには辟易としています。これについては、いろいろ設定を変更してみましたが解決しません。
日本経済新聞によると7は、まだ2割のPCで使われているとのことです。OS全体の割合なのかWindowsでの割合なのかわかりませんが、実数では1400万台のPCで7が使われているそうです。
このブログの2020年1月1日から14日までのOS別のアクセス数を調べてみると、OS全体では24%が7以前のバージョンで、Windowsに限れば28%が7以前のバージョンでアクセスしています。
さすがにVISTAやXPは少ないものの7は現役で使われています。
セキュリティーの問題がなければ、高機能を使わない僕には最新のブラウザが使えればXPで十分だもの。
ウィンドウズ7、サポート終わる 搭載パソコン1400万台
米マイクロソフト(MS)の基本ソフト(OS)「ウィンドウズ7」のサポートが14日、終了した。デルなどパソコン各社は新型への買い替えを促すが、現状では国内のパソコンの2割に上る約1400万台がウィンドウズ7を搭載したままだ。サポート終了後はコンピューターウイルスに感染するリスクが高まるといい、MSはOSの更新やパソコン買い替えを呼びかける。
2020.01.15/日本経済新聞
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 「ムーンライトながら」臨時列車も運行終了(2021.01.22)
- 大井川鐵道 五和駅が合格駅に(2021.01.18)
- 185系「踊り子」が3月に定期運行から退役することにより、JR東日本から旧国鉄の特急列車が姿を消す(2021.01.03)
- 新東名・御殿場JCT-浜松いなさJCT間の6車線化にともない最高速度が120km/hになった(2020.12.22)
- ソミック石川の新型コロナウイルス抗体検査結果をNHK静岡が報じていました(2020.12.07)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Firefox が 85.0 にバージョンアップ(2021.01.24)
- Googleでインターネット接続速度の計測ができるんですね(2020.12.28)
- Firefox が 84.0 にバージョンアップ(2020.12.16)
- Firefox が 83.0 にバージョンアップ(2020.11.28)
- 「Amazonアカウント情報を更新する」という迷惑メール(2020.11.21)
コメント