「ちきゅう」の南海トラフ・プレート境界断層の到達は不可能
海洋研究開発機構(JAMSTEC)の地球深部探査船「ちきゅう」が、熊野灘沖で進めている南海トラフ・境界プレート断層に向けた掘削は不可能なようです。JAMSTECがアナウンスしています。
現在、海面下3,263mまで掘削か進み境界断面までもう少しのところに来ていましたが、地質構造上予測を上回る困難な状況のみたいです。流石に5,200mまで掘り下げるのは難しいかったんですね。
巨大地震の震源とされるプレート境界面の地質や岩石がどうなっているのか、直接のデータが得られず残念です。
・ IODP Exp. 358 NanTroSEIZE Plate Boundary Deep Riser 4 “Prelude”./jamstecchannel
関連エントリー:ふじのくに防災学講座『南海巨大地震の過去と今を解き明かす - 地球深部探査船「ちきゅう」の成果から -』を聴講しました 2019.01.20
<お知らせ>
いつも「ちきゅう」を応援していただき、誠にありがとうございます。現在も「ちきゅう」は南海トラフでの超深度掘削を続けておりますが、この度、目標としていたプレート境界断層への到達は不可能である見込みとなりましたので、お知らせします。
国内外の研究者及び技術者と議論を重ね、プレート境界断層へ到達する最善の方策を採用し、掘削を行なってまいりましたが、掘削地点の地質構造は予測していた以上に掘削が困難なものでした。「ちきゅう」は、これまでに海底下3,262.5mに到達しています(科学掘削として世界最深)。船上では、地層の物性データや地質試料の分析などによって、巨大地震の発生メカニズムについての研究が続けられています。引き続き、応援のほどよろしくお願いいたします。
2019/02/08/海洋研究開発機構地球深部探査センター
| 固定リンク
「サイエンス」カテゴリの記事
- 「ちきゅう」の南海トラフ・プレート境界断層の到達は不可能(2019.02.09)
- ふじのくに防災学講座『南海巨大地震の過去と今を解き明かす - 地球深部探査船「ちきゅう」の成果から -』を聴講しました(2019.01.20)
- 日本海溝に沈み込む鹿島第一海山(2019.01.19)
- 地球深部探査船「ちきゅう」が南海トラフ境界部を掘削するそうです(2018.09.18)
- 南海トラフ・プレート境界を調査している「ちきゅう」が3260mまで掘削(2019.01.16)
「ニュース」カテゴリの記事
- 東海道本線 袋井-磐田間の新駅は「御厨」に決定(2019.02.13)
- 「ちきゅう」の南海トラフ・プレート境界断層の到達は不可能(2019.02.09)
- ボヘミアン・ラプソディ 国内興行収入100億円越え。感動する一方、僕の中のクイーンは遅れてきた青年なんだ(2019.01.23)
- 東日本大震災で不通となっていた宮古-釜石間が3月23日に8年ぶりに再開(2019.01.29)
- 新東名 新静岡-森掛川間が3月1日から試行の最高速度が110km/hから120km/hにアップする(2019.01.28)
「動画」カテゴリの記事
- 「ちきゅう」の南海トラフ・プレート境界断層の到達は不可能(2019.02.09)
- 南海トラフ・プレート境界を調査している「ちきゅう」が3260mまで掘削(2019.01.16)
- ニュー・ホライズンズがカイパーベルトの準惑星「ウルティマ・トゥーレ」に接近、ブライアン・メイが「ニュー・ホライズンズ」をリリース(2019.01.03)
- 2019年1月6日は部分日食です(2018.12.28)
- 最近の駐車場は料金の支払いが自動的に認識されるんですね(2018.12.23)
「気象」カテゴリの記事
- 「ちきゅう」の南海トラフ・プレート境界断層の到達は不可能(2019.02.09)
- 駿府城公園のウスカンザクラ(2019.02.04)
- 静岡は久し振りの雨です(2019.01.31)
- 今日の静岡は今年初めて氷点下になりました。それにしても雨が降りません(2019.01.27)
- ふじのくに防災学講座『南海巨大地震の過去と今を解き明かす - 地球深部探査船「ちきゅう」の成果から -』を聴講しました(2019.01.20)
コメント