金井宇宙飛行士を乗せたソユーズ宇宙船が国際宇宙ステーションにドッキング
金井宣茂宇宙飛行士を乗せて17日に打ち上げられたソユーズ宇宙船が、本日 17:39(日本時間)に国際宇宙ステーション(ISS)とドッキングし、19:54分に3人のクルーが入室しました。
再び宇宙空間の人口は6人になりました。
・ ISSにドッキングするソユーズ宇宙船 ※JAXAのサイトから画像引用
・ ISSに入室する金子宇宙飛行士 ※JAXAのサイトから画像引用
金子宇宙飛行士は、来年6月3日、ソユーズ宇宙船で帰還するまでの約6ヶ月間、ISSに滞在する予定です。
・ 金井宣茂宇宙飛行士 ソユーズ宇宙船(53S/MS-07)ハッチオープン・交信イベントライブ中継/JAXA
Crew From U.S., Russia and Japan Expands Space Population to Six
NASA’s Scott Tingle, Anton Shkaplerov of the Russian space agency Roscosmos, and Norishige Kanai of the Japan Aerospace Exploration Agency joined Expedition 54 Commander Alexander Misurkin of Roscosmos and crewmates Mark Vande Hei and Joe Acaba of NASA aboard the International Space Station when the hatches between the Soyuz spacecraft and the orbiting laboratory officially opened at 5:55 a.m. EST. The welcoming ceremony will begin shortly.
The crew members will spend about six months conducting approximately 250 science investigations in fields such as biology, Earth science, human research, physical sciences and technology development — research that impacts life on Earth.
2017/12/19/NASA
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 「ムーンライトながら」臨時列車も運行終了(2021.01.22)
- 大井川鐵道 五和駅が合格駅に(2021.01.18)
- 185系「踊り子」が3月に定期運行から退役することにより、JR東日本から旧国鉄の特急列車が姿を消す(2021.01.03)
- 新東名・御殿場JCT-浜松いなさJCT間の6車線化にともない最高速度が120km/hになった(2020.12.22)
- ソミック石川の新型コロナウイルス抗体検査結果をNHK静岡が報じていました(2020.12.07)
「サイエンス」カテゴリの記事
- 地球科学入門 地球の観察 地質・地形・地球史を読み解く/平 朝彦・海洋研究開発機構(2021.01.08)
- 太陽光のあたる月面に水があることをNASAが確認(2020.10.27)
- 小笠原・西之島が最終的にカルデラ噴火により沈んでしますかも(2020.08.07)
- 小笠原・西之島は噴火再開で形を変え始めました(2020.07.16)
- 小笠原・西之島が再び拡大を始めた(2020.07.02)
「天文」カテゴリの記事
- 宇宙に行くことは地球を知ること/野口聡一・矢野顕子(2021.01.13)
- 2021年は5月26日に皆既月食、11月19日に部分月食(2020.12.29)
- 2020年大晦日 立待月(2020.12.31)
- 冬至の西の空 木星と土星が月の見かけの直径の1/4の距離まで接近(2020.12.21)
- 12月21日は木星と土星が最接近(2020.12.05)
「動画」カテゴリの記事
- 自動車のスマートキーの電池交換をしました(2020.12.13)
- 僕もシトラスリボンを作りました(2020.12.11)
- スマートキーがが電池切れになった時のクルマの始動方法 - TOYOTA(2020.11.26)
- レジリエンスクルーが国際宇宙ステーションに到着(2020.11.17)
- 民間初の有人宇宙船「クルードラゴン」の打ち上げ成功(2020.11.16)
コメント