Aソ連型インフルエンザウイルスはどうなったんだろう
今シーズンはインフルエンザが流行していて、僕も感染したし周りでも感染する人が増えてきました。
国立感染症研究所の「週別インフルエンザウイルス分離・検出報告数」によると、今シーズンのインフルエンザはこれまで、A/H3N2亜型(A香港型)が91%と主流になっています。
インフルエンザウイルスは、2008/09シーズンに出現し2009/2010シーズンに大流行したA/H1N1 pam2009から流行の様子が変わりました。
それまでは、A/H1N1(Aソ連型)とA/H3N2、B型ウイルスだったものが、A/H1N1 pam2009が出現するとA/H1N1が検出されなくなっています。
Aソ連型はどこに行ってしまったのだろう?
| 固定リンク
「ウイルス、細菌、微生物」カテゴリの記事
- 静岡県で新型コロナウイルス新規変異株が見つかり話題になっています(2021.01.21)
- 静岡県でも新型コロナウイルスの陽性者が増えてきました(2021.01.17)
- 2020/'21シーズンはインフルエンザの感染者が極端に少ないです(2021.01.12)
- 高病原性鳥インフルエンザ A/H5N8が西日本で広範囲に発生しているのは何故だろう?(2020.12.10)
- ソミック石川の新型コロナウイルス抗体検査結果をNHK静岡が報じていました(2020.12.07)
「健康」カテゴリの記事
- 静岡県で新型コロナウイルス新規変異株が見つかり話題になっています(2021.01.21)
- 静岡県でも新型コロナウイルスの陽性者が増えてきました(2021.01.17)
- 2020/'21シーズンはインフルエンザの感染者が極端に少ないです(2021.01.12)
- GO TO トラベルは年末年始は停止ですね(2020.12.18)
- 僕もシトラスリボンを作りました(2020.12.11)
コメント