青森のアヒルと新潟・関川のニワトリの鳥インフルエンザはH5N6
11月28日に青森県青森市のあひる農場と新潟県関川村の採卵鶏農場で、高病原性鳥インフルエンザが疑われる事例が確認された鳥インフルエンザは、高病原性のA/H5N6亜型であったと農林水産省がプレスリリースしています。
H5N6ウイルスは、11月に入って、鹿児島県出水市でナベヅル、鳥取県鳥取市でコガモやオオガモの糞便、秋田県秋田市でコクチョウやシロフクロウなどで確認されています。
また、30日には新潟県上越市のニワトリでH5亜型の発生が新たに確認されています。
今シーズン、大陸からの渡り鳥により運ばれる鳥インフルエンザウイルスは、H5N6が多いようです。
参照:高病原性鳥インフルエンザに関する情報/環境省
青森県及び新潟県関川村で確認された高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜の遺伝子解析及び高病原性鳥インフルエンザウイルスのNA亜型の確定について
青森県及び新潟県関川村で確認された高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜について、国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構動物衛生研究部門が実施した遺伝子解析の結果、高病原性鳥インフルエンザの患畜であることが確認されました。
また、当該高病原性鳥インフルエンザのウイルスについて、NA亜型が判明し、H5N6亜型であることが確認されました。
1.概要
(1)青森県及び新潟県関川村の農場で確認された高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜について、国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構動物衛生研究部門が実施した遺伝子解析の結果、高病原性と判断される配列が確認されました。
(2)これを受け、農林水産省は、「高病原性鳥インフルエンザ及び低病原性鳥インフルエンザに関する特定家畜伝染病防疫指針」に基づき、当該家きんを患畜と判定しました。
(3)また、当該高病原性鳥インフルエンザのウイルスについて、国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構動物衛生研究部門における検査の結果、NA亜型が判明し、H5N6亜型であることが確認されました。
2016/12/01/農林水産省
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 「ムーンライトながら」臨時列車も運行終了(2021.01.22)
- 大井川鐵道 五和駅が合格駅に(2021.01.18)
- 185系「踊り子」が3月に定期運行から退役することにより、JR東日本から旧国鉄の特急列車が姿を消す(2021.01.03)
- 新東名・御殿場JCT-浜松いなさJCT間の6車線化にともない最高速度が120km/hになった(2020.12.22)
- ソミック石川の新型コロナウイルス抗体検査結果をNHK静岡が報じていました(2020.12.07)
「ウイルス、細菌、微生物」カテゴリの記事
- 静岡県で新型コロナウイルス新規変異株が見つかり話題になっています(2021.01.21)
- 静岡県でも新型コロナウイルスの陽性者が増えてきました(2021.01.17)
- 2020/'21シーズンはインフルエンザの感染者が極端に少ないです(2021.01.12)
- 高病原性鳥インフルエンザ A/H5N8が西日本で広範囲に発生しているのは何故だろう?(2020.12.10)
- ソミック石川の新型コロナウイルス抗体検査結果をNHK静岡が報じていました(2020.12.07)
コメント