目標寿命をはるかに超えた磁気圏観測衛星「あけぼの」が運用終了
オーロラの現象を解明する磁気圏観測衛星「あけぼの」の運用を終了すると、宇宙航空研究開発機構(JAXA)がアナウンスしています。
参考:磁気圏観測衛星「あけぼの」の運用終了について (2015.04.09)/宇宙航空研究開発機構 PDF 5.4MB
この「あけぼの」の目標寿命は1年。それが1989年に打ち上げられてから25年間運用されていたことに驚きます。
・ 磁気圏観測衛星「あけぼの」概要(磁気圏観測衛星「あけぼの」の運用終了について (2015.04.09)/宇宙航空研究開発機構から引用)
そういえば、NASAのボイジャーは、当初の目的の木星や土星の探査を終え、機能は少しずつ欠落しているけれど太陽系を離脱し、恒星間空間の情報を送っていています。
すごいね。
関連エントリー:ボイジャー1号が太陽圏を離脱 (2013.09.13)
----------
PDF形式のファイルの閲覧には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、下のバナーのリンク先からダウンロードしてください。
| 固定リンク
「サイエンス」カテゴリの記事
- NASAの火星探査車「パーサヴィアランス・ローバー」の着陸映像や音のデータが公開された(2021.02.24)
- 地球科学入門 地球の観察 地質・地形・地球史を読み解く/平 朝彦・海洋研究開発機構(2021.01.08)
- 太陽光のあたる月面に水があることをNASAが確認(2020.10.27)
- 小笠原・西之島が最終的にカルデラ噴火により沈んでしますかも(2020.08.07)
- 小笠原・西之島は噴火再開で形を変え始めました(2020.07.16)
「天文」カテゴリの記事
- 火星とすぱるが近い位置にあるのだけれど(2021.03.02)
- NASAの火星探査車「パーサヴィアランス・ローバー」の着陸映像や音のデータが公開された(2021.02.24)
- 2022年暦要項が国立天文台から発表になりました(2021.02.02)
- 今年の立春は2月3日なんですね(2021.02.01)
- 雨が上がって雲間に十六夜の月、でも満月は明日(2021.01.28)
コメント