交換したハードディスクはPCから取り外しました
先日、交換したメインで使っているPCの既存のハードディスクは(HDD)、1TBの容量があるしエラーといっても代替領域の閾値に達してWindows7が警告のメッセージをだしているだけで、当面使用できるのでいつ壊れてもいいデーターバックアップ用のEドライブとして使ってみようと思いました。
それで試しに既存のHDDを交換したCドライブから完全初期化(けっこうな時間がかかりました)してみたけれど、依然EドライブのエラーとしてWindows7は警告をだします。
代替領域の再構築や閾値の変更はWindowsから初期化するくらいではどうしようもないHDD固有の問題のようです。
起動中に何度も警告メッセージがでるのはうっとうしいので、既存のHDDははずしてしましました。
・ 取り外した既存HDDとシリアルATAケーブル
結局、せっかく購入したシリアルATAケーブルは既存のHDDの内容を新しいHDDにコピーするだけに使われたんだよね。
それとHDDが固有に持っている閾値を変更したり、1TBある領域の不都合な領域を切り捨てててたとえば900GBのHDDとして再生できないのだろうか?
関連エントリー
・ デスクトップPCのハードディスクがおかしい ^^; (2012.12.15)
・ ハードディスクのエラーは代替処理の領域の不足が原因みたい (2012.12.16)
・ 交換用のハードディスクが届きました (2012.12.21)
・ メインのデスクトップPCのハードディスクを交換しました (2012.12.22)
・ ハードディスクの交換に少し手こずってしまった ^^; (2012.12.23)
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Googleでインターネット接続速度の計測ができるんですね(2020.12.28)
- Firefox が 84.0 にバージョンアップ(2020.12.16)
- Firefox が 83.0 にバージョンアップ(2020.11.28)
- 「Amazonアカウント情報を更新する」という迷惑メール(2020.11.21)
- iPhoneのGoogle マップでマイマップを開く方法(2020.11.19)
コメント