御前崎市の津波避難タワー
御前崎市に津波避難タワー(Google map)ができたので覗いてきました。
津波避難タワーは、津波の時に避難ができる高台や山、ビルなどがない場合にその替わりに設置されるものです。
タワーが設置された御前崎市港地区はその名のとおり御前崎港があり、タワーは海岸からの距離が約300m、海抜約4mと東海地震などの津波の影響を受ける可能性があります。
・ 御前崎市津波避難タワー 御前崎市港 海抜4m
そこで御前崎市が設置したのが鉄骨造、地上から避難スペースまでの高さ12m、収容人員100人の津波避難タワーです。
頂上の避難スペースには、階段か勾配1/10のらせん状のスロープを登っていきます。
入口に鍵がかけられ(避難時はマンションのベランダの隣との仕切りのように入口の部分が蹴破れる構造のようです)タワーには登れなかったけれど、避難スペースには固定式のチェーンが設置され流されないよう身体を固定できるようです。
避難の手段は多い方がいいわけで、津波避難タワーもそのひとつだね。
東日本大震災以降、自分が今居る場所で津波が来たらどうやって逃げるのだろうと考えるようになりました。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年初詣、神社は「疫病終息祈願」です(2021.01.01)
- Amazonプライムビデオは面白いけれど...(2020.12.23)
- 静岡のガソリンは前回と同じ129円(2020.12.20)
- GO TO トラベルは年末年始は停止ですね(2020.12.18)
- JAMSTEC カレンダー 2021 が届きました(2020.12.17)
「スケッチブック」カテゴリの記事
- Nagasaki 1980.03(2019.08.09)
- 街はもうクリスマスの装いです(2017.11.14)
- 日赤の裏に建設中のビルは「ザ・呉服町タワー」と言うのか(2013.08.16)
- 虹とか上弦ひとつ先の月とか(2012.10.24)
- 夕陽とか朧月とか(2012.09.26)
コメント