子ども手当 認定請求書の監護って?
先日、僕の家にも静岡市役所から子ども手当の手続の書類が届きました。
その中の「子ども手当 認定請求書」の支給要件児童欄に「監護の有無」に○を付ける項目があります。
・ 静岡市の「子ども手当 認定請求書」の支給要件児童欄
監護って う~ん。聞きなれない言葉。
それで、携帯電話の国語辞典で調べると「監督し、保護すること。」とあります。
かんご【監護】
監督し、保護すること。
辞書スパ/学習研究社
でもね。役所で使われる言葉(特に法律用語)は、一般に使われるよりも範囲を狭めて限定的に使われることもあります。
監護についてネットで調べてみると子ども手当ではないけれど、東京都東大和市のQ&Aのページの児童手当に載っていました。
現況届に記載されている「監護の有無」って何ですか?
Q 現況届に記載されている「監護の有無」って何ですか?
A 監護とは、お子様の面倒を見ているという意味なので、特別な事情がない限り「有」になります。
東京都東大和市
なるほどね
まぁ、僕が物を知らないと言ってしまえばそれまでなのだけど、そんな僕にもわかるように、たとえば「養育の有無」みたいなわかりやすい表現にならないんだろうか。
関連エントリー:子やっぱり子ども手当の「監護」ってわからないよね (2010.05.12)
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- クルマのハイマウント・ストップランプは義務化されているんだね(2013.09.27)
- Amazonの2000円未満の商品の送料が有料化された(2016.04.13)
- OSAKA-KANSAI/JAPAN EXPO2025(2018.04.05)
- 2020年は東京オリンピック開催を考慮して「海の日」と「山の日」「体育の日」が変更になるかもしれないんですね(2018.04.06)
- 静岡のガソリンは前回と同じ139円(2018.04.07)
コメント