感染爆発/マイク・デイヴィス
インフルエンザウイルス関係の本を読んでいると、特に新型インフルエンザの恐ろしさとともに、生物としての巧みさ、したたかさを同時に感じてしまいます。
そして、新型インフルエンザにヒトがどこまで対応できるのか、個人のレベルで何ができるのかを考えてしまいます。
「感染爆発」は、1918年のH1N1(スペイン風邪)、'57年のH2N2(アジア風邪)、'68年のH3N2(香港風邪)などの新型インフルエンザウイルス、2003年のSARSウイルス(重症急性呼吸器症候群)、そしてアジアからヨーロッパに広がっている鳥インフルエンザH5N1を軸に、過去から現在までのパンデミックの経過が記されています。
筆者は生物学の専門家ではないため、生物学的というよりも社会的な観点からパンデミックが描かれています。少し文章に迫力を持たせ過ぎだなと感じるところもありますが。
記憶に新しいSARSの感染拡大の経過は、新型インフルエンザのパンでミックを具体的にイメージするのに役立つと思います。ただ、SARSウイルスは発病後に感染力を持つのに対し、インフルエンザウイルスはもっと早くから感染力を持つという違いがありますが。
新型インフルエンザが発生した際、いかに初期に点としての発生で押さえ込むことの大切さを教えてくれる本です。
感染爆発 - 鳥インフルエンザの脅威
(THE MONSTER AT OUR DOOR - THE GLOBAL THREAT OF AVIAN FUL -)
MIKE DAVIS/柴田裕之 斉藤隆央(訳)/紀伊国屋書店/2006
・ 書籍の紹介一覧 B0044
・ MediaMarker
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「S-PULSE NEWS」も電子化ですか(2021.01.14)
- 宇宙に行くことは地球を知ること/野口聡一・矢野顕子(2021.01.13)
- 地球科学入門 地球の観察 地質・地形・地球史を読み解く/平 朝彦・海洋研究開発機構(2021.01.08)
- 「ONE PIECE」が第1000話(2021.01.04)
- 鬼滅の刃の人気はすごいですね(2020.12.09)
「書籍の紹介」カテゴリの記事
- 宇宙に行くことは地球を知ること/野口聡一・矢野顕子(2021.01.13)
- 地球科学入門 地球の観察 地質・地形・地球史を読み解く/平 朝彦・海洋研究開発機構(2021.01.08)
- 電車を止めるな! ~呪いの6.4km~/寺井広樹(2020.09.10)
- 新型コロナウイルスを制圧する/河岡義裕,河合香織(2020.11.12)
- コロナの時代の僕ら/パオロ・ジョルダーノ(2020.07.20)
「サイエンス」カテゴリの記事
- 地球科学入門 地球の観察 地質・地形・地球史を読み解く/平 朝彦・海洋研究開発機構(2021.01.08)
- 太陽光のあたる月面に水があることをNASAが確認(2020.10.27)
- 小笠原・西之島が最終的にカルデラ噴火により沈んでしますかも(2020.08.07)
- 小笠原・西之島は噴火再開で形を変え始めました(2020.07.16)
- 小笠原・西之島が再び拡大を始めた(2020.07.02)
「ウイルス、細菌、微生物」カテゴリの記事
- 静岡県で新型コロナウイルス新規変異株が見つかり話題になっています(2021.01.21)
- 静岡県でも新型コロナウイルスの陽性者が増えてきました(2021.01.17)
- 2020/'21シーズンはインフルエンザの感染者が極端に少ないです(2021.01.12)
- 高病原性鳥インフルエンザ A/H5N8が西日本で広範囲に発生しているのは何故だろう?(2020.12.10)
- ソミック石川の新型コロナウイルス抗体検査結果をNHK静岡が報じていました(2020.12.07)
コメント
三島の畜産人さん、ブログ読んでいただきありがとうございます。
ご指摘の点、言葉足らずか僕の理解不足の点があるかもしれません。
「感染爆発」の中で、デイヴィスはJ.PeririsとY.Guanの"Confronting SARS:A View from Hong Kong,"を引用しながら、SARSウイルスについて、「SARSは潜伏期間が五日ほどで、通常、発熱や空咳の症状が出始めてからかなりたつまで感染しない。感染力がピークに達するのには約一〇日かかるし、発病しない無症候性の感染がほとんどないことも研究でわかっている。」(P98)と記しています。
一方、インフルエンザウイルスについては、「インフルエンザとなると、まったく話が違う。感染が速いうえにそれとわかりにくく、感染したら発病するともかぎらない。感染者は、実際に症状が現れる一日以上前から大量のウイルスをまき散らし、病気を盛んに感染させるようになる。」(P99)とあります。
このデイヴィスの記述が、本当に正しいものか専門家ではない僕には判断できないところがありますが、これに従えばSARSウイルスの方が防疫措置がまだとりやすいと思いブログの記述になりました。
インフルエンザウイルスの本を少しづつ読んでいて、その性状にとても面白さを感じています。
駄文を書いていますが、何か気づいた点がありましたら指摘してください。
投稿: Kaze | 2007.02.06 22:38
いつもながらの、好奇心の塊には驚かされます。
ところで「ただ、SARSウイルスは発病後に感染力を持つのに対し、インフルエンザウイルスはもっと早くから感染力を持つという違いがありますが」の記述が良く理解できないのですが、もう少し詳しく教えてください。
投稿: 三島の畜産人 | 2007.02.06 21:24