墨東綺譚/永井荷風
(※ タイトルの墨東綺譚の「墨」の字は偏のさんずいがつきます。ただ、コンピュータ上ではその字がないので便宜的に「墨」の字を使いました。)
大江健三郎の新作「さようなら私の本よ!」を数週間から読んでいます。でも、どうにも文章が僕に馴染まず116ページまで読んだところで一旦投げ出して、永井荷風の「墨東綺譚」を読み始めてしまいました。
20年くらい前に一度読んだことがあったのですが、最近、村上春樹の「東京奇譚集」を読んで、ふと思い出して読み返しました。
この小説の昭和初期の東京下町の描写は、生活の香や音がよく描写されていて感心します。街角を切り取った少し粒子の粗いモノクロームの写真を見ているようでいいですね。
さて、この小説で描かれる老人と娼婦の淡くて深く、近くて遠い恋心は、せつないです。何か憧れてしまいます。でも、そんなことって僕の現実にはない話なんだろうな。
墨東綺譚
永井荷風/岩波書店/1937(初出)
・ 書籍の紹介一覧 B0025
・ MediaMarker
※ 「おすすめ度」は、Amazon.co.jpのカスタマーレビューにおけるおすすめ度です。
| 固定リンク
「書籍の紹介」カテゴリの記事
- 20世紀少年・21世紀少年/浦沢直樹(2008.09.23)
- 小澤征爾さんと、音楽について話をする/村上春樹 小澤征爾(2017.11.23)
- バースデイ・ガール/村上春樹(2017.11.30)
- サラダ記念日/俵 万智(2017.07.06)
- アメリカ乱入事始め/山下洋輔(2005.01.06)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- Amazonの2000円未満の商品の送料が有料化された(2016.04.13)
- OSAKA-KANSAI/JAPAN EXPO2025(2018.04.05)
- 20世紀少年・21世紀少年/浦沢直樹(2008.09.23)
- 地元に居ながら駿府城についてほとんど知らなかった ^^;(2018.03.14)
- 今日は安部公房の誕生日だそうです(2018.03.07)
コメント