マニュアル・フォーカスのカメラ
先日、ニコン D70について書いたらヘボライダーさんからコメントをいただきました。
ヘボライダーさんが自らのログにD70について
144コマ連写!
うーんこれは欲しくなってしまうかも。ファインダーがどれくらい見やすいか、新型レンズのマニュアル操作がどれくらいやりやすいかだな。お金さえあれば、マニュアルカメラから浮気したりして。
特にマニュアルフォーカスの扱いやすさは、僕にとっては重要です。
植物など凹凸のあるものを接写する場合、オートフォーカスでは焦点がうまく合わずにいらいらすることがよくあります。(僕がオートフォーカス機能の低いデジタルカメラを使っているからかもしれませんが)
また、マニュアルフォーカス機能があっても、ボタンを押してレンズを駆動させ焦点を調整する方法だったりするのです。
この方法は、接写撮影などの場合、レンズの焦点リングを手動で回して合わせる原始的な方法にはかなわないように思います。原始的な方法のほうが、直感的に操作できて、僕には体に馴染むのですが。
【リンク切れ】
※太文字・斜体部は、ログ作成時は当該ページにリンクしていましたが、現在はリンク切れのため参照できません。
| 固定リンク
「写真」カテゴリの記事
- ASAとISO(2021.01.26)
- ペンタックス純正のUSBケーブルがAmazonで購入できるんですね(2020.08.22)
- オリンパスがカメラなどの映像事業を譲渡(2020.06.24)
- 安部公房の字は達筆とはいえないけれど読みやすいですね - 東京都写真美術館 写真の時間展(2019.10.20)
- NHKのハイスピードカメラにフィルムカメラ時代のNIKKOR 105mm f 1:2.5が使われているんですね(2019.07.12)
コメント
なんだかんだ言っても、D70は無視できませんよね!!
AF一眼レフカメラでマクロ撮影する場合でも、オートフォーカスはあまりあてにならないようです。AFマクロレンズも、マニュアルフォーカスがやりやすいようになってますね。
で、マニュアルフォーカスという視点で行くと、Pentaxの*istDとOlympusのE-1のファインダーは好印象です。倍率が高くてピントがかなり見やすいです。雑誌とかも、同様の意見が載っていますね。
D100やEOS10D、EOSKissDigitalのファインダーが、マニュアルフォーカスするのがうーん?っていう感じでしたので、D70のファインダーはマニュアル派にはどうなんでしょう??
投稿: ヘボライダー | 2004.02.03 01:57