笑うカイチュウ/藤田紘一郎
日本海裂頭条虫というサナダ虫は、卵(宿主:ヒト)→幼虫(ケミジンコ)→幼虫(サケやマスなど)→成虫(ヒト)と、成長に応じて宿主を転々とするライフ・サイクルを持っていることを、藤田紘一郎の「獅子身中サナダ虫」で知りました。何ともまどろっこしくて効率の悪い成長の過程です。
標題の「笑うカイチュウ」は、僕が初めて読んだ藤田紘一郎の著作で、寄生虫関連の本を何冊か読むきっかけとなりました。
最近、人間と動物が近い距離で暮らすようになったことや、食生活がワールド・ワイドになったことなどで、寄生虫に限らず新たな感染症が問題になっています。
ただ、新参とは別のサナダ虫など古参の寄生虫のまどろっこしいライフ・サイクルは、長い人間への寄生(共生)関係の中で確立してきたものだろうなと感じます。
人間の生活スタイルが変わることによって、サナダ虫のような古参の寄生虫のライフ・サイクルが分断され生息数が減少する一方で、新参の感染症が問題になってきていることにちょっとした不安を感じます。
笑うカイチュウ 「寄生虫博士奮闘記」
藤田紘一郎/講談社/1994
・ 書籍の紹介一覧 B0004
・ MediaMarker
※ 「おすすめ度」は、Amazon.co.jpのカスタマーレビューにおけるおすすめ度です。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「S-PULSE NEWS」も電子化ですか(2021.01.14)
- 宇宙に行くことは地球を知ること/野口聡一・矢野顕子(2021.01.13)
- 地球科学入門 地球の観察 地質・地形・地球史を読み解く/平 朝彦・海洋研究開発機構(2021.01.08)
- 「ONE PIECE」が第1000話(2021.01.04)
- 鬼滅の刃の人気はすごいですね(2020.12.09)
「書籍の紹介」カテゴリの記事
- 宇宙に行くことは地球を知ること/野口聡一・矢野顕子(2021.01.13)
- 地球科学入門 地球の観察 地質・地形・地球史を読み解く/平 朝彦・海洋研究開発機構(2021.01.08)
- 電車を止めるな! ~呪いの6.4km~/寺井広樹(2020.09.10)
- 新型コロナウイルスを制圧する/河岡義裕,河合香織(2020.11.12)
- コロナの時代の僕ら/パオロ・ジョルダーノ(2020.07.20)
「サイエンス」カテゴリの記事
- 地球科学入門 地球の観察 地質・地形・地球史を読み解く/平 朝彦・海洋研究開発機構(2021.01.08)
- 太陽光のあたる月面に水があることをNASAが確認(2020.10.27)
- 小笠原・西之島が最終的にカルデラ噴火により沈んでしますかも(2020.08.07)
- 小笠原・西之島は噴火再開で形を変え始めました(2020.07.16)
- 小笠原・西之島が再び拡大を始めた(2020.07.02)
コメント